![]() |
![]() 下にフロント廻りの大幅な改造の目的について少しお話します。 ちょっと長いけれど我慢してね(爆) |
![]() |
![]() この時点でフロントはZX-4の17インチ3.0Jのホイール。リアは修復不能なZX-4の18インチ4.0のホイールを装着していました。 |
![]() ZXR400のフロントは17インチ3.5J、リアは17インチ4.5Jのホイールでした。本当に嬉しかった。どうしてもこれらの足を組みたいと決意しました。 |
![]() 例えばフロント。ゼファー400カイ、ZRX400、ZZR400、ゼファー750、これらはフロントフォークピッチも広いし、アウターブーツのキャリパーピッチも55ミリで(ZX-4は45ミリ)全て同じであって、様々なキャリパーがチョイス出来る事を始めて知ったのです。 |
![]() NSR250のNISSIN製のキャリパーもNプロジェクトさんのキャリパーサポートを利用することで難なく装着可能になっちゃうんですよね。 ZX-4のアウターブーツとは無縁の世界だったのです。 45ミリと55ミリ、たった1センチの話なのに。 |
![]() ゼファー400カイ、ZRX400、ZZR400、ゼファー750のトリプルツリーそして、これら41パイのフロントフォークなら様々なメニューが選べる事を知ったのです。 当然の事ながらやりたい!と夢は膨らみました。 |
![]() まずはリアホイールからはじめました。チェーンラインはアキヤマ先生にハブを追い込んで頂き、装着の為の準備が続いていきました。 |
![]() こうしてリア換装が実現に至ったのです。 |
![]() ZX-4は3.0JでZXR400は3.5J。 120のフロントタイヤを装着したいという夢。どうしてもこの夢を達成したいので様々な計測が開始されました。 |
![]() |
![]() ZX-4のフロントフォークピッチは狭いのです。つまりは、ZX-4の狭いフォーク間で狭いホイールが廻っていたのです。ZX-4はディスク板もオフセットの無い平べったいもの。ゼファー400カイ、ZRX400、ZZR400、ゼファー750のディスクは外側にオフセットされているのです。 |
![]() |
![]() 1ミリ程度しか変わらない。これは行けると確信しました。 |
![]() |
![]() この時メーターギアを5ミリ削らないとセンターが出ないことを知りました。 岡山のそーさんや兵庫のわらさんが行っていたカスタムの奥の深さを思い知らされた瞬間でした。 こうしてZXR400の3.5Jのフロントホイール装着を断念しました。 |
![]() 調査の結果はもう少しのところでした。私にはメーターギアを削る勇気はなかったのです。 こうして私のマシンのフロントはZX-4の3.0Jのホイール維持という形で進んで行ったのです。 |
![]() 私が断念したメニューを既に実践された方が見えた事に本当にビックリでした。 |
![]() でもまだそれでもセンターが出ないと聞きました。内容を詳しく聞きました。 まず、ベアリングはZXR400のシャフトは17パイなので、17パイに変換しないといけない。なのでいろいろ調べた結果、スズキ純正の09262-17034という内径17X外径42X厚み13のサイズのものを使用したとのこと。 |
![]() |
![]() のりぞー!さんはこんな奥深いカスタムを既に自分でしていたのです。 こうしてフロント大改造のプランは固まりました。3月3日に出していつ仕上がるかわからない。でも、フロント120タイヤの夢は確実に膨らんでいきました。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.