![]() |
![]() もう3回目6年なのかぁ・・。当時はそんなこと思ってなかったけど、何だかこの愛姫ちゃんとも長い付き合いなんだな、そう思いました。 6年間同じバイクに乗ってる人?あなた・・換えてるでしょう(爆) ね・・・6年はすごく長いんです。今回もラパイドさんにお願いしよう。そう決めていました。毎回車検が、ついでにカスタム状態になっているので、プランを決めないといけない。 |
![]() そう思いながらヤフオクでZX-4のリアホイールを物色していましたが、もともとタマ数が少ないこと、ゼファー400の格好の換装材料になってきたこともあって、なかなか出てこない。そのうち、ゼファー400カイや、ZXR400のホイールをウォッチリストに入れて眺めていました。 |
![]() さてさて、いよいよ残りの日がなくなってくる。 今回の車検はZ400FXの足廻りに戻そうか・・。そう思い始めていました。 |
![]() ZXR400の骨と足は庭に転がっています。。。 よろしければど〜〜〜〜〜〜〜ぞ! というお知らせを頂きました。東京の佐々木さんはZ400GPのヘッドを割ってしまった時もGPz400Fのヘッドを東京から送付してくれたアキヤマ先生の友人。久しぶりだったし、ここでも9回裏2アウト満塁で(別に満塁でなくてもいいんだけど)起死回生のお知らせに、倒れそうなほど嬉しかった。オシッコちびりまくり。これは元に戻す訳にはいくまい・・。そう決意しました。すぐにお電話をして送付して頂くようお願いしました。 |
![]() |
![]() スプロケシャフトのところからオシッコは漏れていました。スプロケを着けてあげたらオシッコ漏れはとまりました。 ギア型のアテントかっ! |
![]() |
![]() 腰が痛い・・。またやってしまうかもしれない・・。 |
![]() これはパーツカタログによると 13169-1114 バッフルプレートという名前のパーツらしい。もちろん、もう欠品部品である。私の愛姫にも最初からついていなかった。ふたつビス穴が空いているし何かな〜?と思ってたんですけどね。シートの下に隠れているから、今まで出逢った方で、ついている人もいたと思いますが、初めて見たパーツ。初めて出会うZ400FXパーツにかなり新鮮に感じました。ところで、このパーツ、何が目的で作られていたのかな?熱い空気吸わない為かな?よくわかりません。あってもなくても走る。それがKawasakiスピリッツかな〜。 |
![]() さようなら、ドナー君。 |
![]() エンジン側のボルトも総長さまに頂いたヘキサにしたかったのですが、ナットが厚くてエンジンにはまらないので断念。ナットを薄くする必要がありそうです。 |
![]() 「あ・あかん、車検まで日がないのにワシ何してんねん。」 この時点でリアホイール以外にまだまだ課題は残されていたのです。 |
![]() またやってしまった。 |
![]() 形同じ。 流用可能。 |
![]() |
![]() 「メーターギアがやられてるんか!」 結局ヤフオクで使えないワイヤー付きZX-4メーターギアを1000円で購入することに。これで我が家には使えないZX-4メーターワイヤー2本が・・。 モンキーで使用しようか・・。みたいな。 |
![]() |
![]() 【CB250T CB400T CB250N CB400N用ステアリングダンパー】 を発見し、3900円でゲット。まぁ、これならエッチビデオと一緒くらいの値段だし、失敗してもいいか〜という感じ。 |
![]() Z400FXのトップブリッジとよく似たものはついていましたが、距離が近すぎてハンドルが切れないんです。 |
![]() よく見るとドナー君にはフレーム側のキーロック用ストッパー溶接が無かったのでした(爆) キーロックをすると、ボッチがでる。そこに当たるキーロック用の溶接がドナー君の首根っこには存在しなかったのである。 |
![]() これだ!と思いました。セパレート式。これをZX-4のトップブリッジにビスでもんだら行けると確信しました。 これで残る課題は足廻りだけになりました。 |
![]() 「父ちゃん、なんだかたくさんエッチビデオ届いたよ!」 「エッチビデオ〜?確かにネットで買った事あるけど(爆)最近買ってないよぉ〜。何?何?エイプリールフールもええ加減にせいよ〜。」 「たくさん!もう、父ちゃんたらっ!」 「まぁ、置いておいて。」 家に着くと・・・ ほ・・・ホイールやん! |
![]() で・・・出たっ!! 佐々木さん〜無茶苦茶や〜(爆) |
![]() この時点でおしっこちびっていました(爆) |
![]() 「キ・・・・・キスアームやん!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 生鉄なのに、とても綺麗な保管状態。 |
![]() 神技としか言いようがない。 |
![]() キタ━━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━━━!! |
![]() サブつぼでした。 ゼファー400のドライブシャフト17パイに対し、ZXR400が20パイ、この3ミリのベアリング調整、ディスタンスカラー調整を考えると、、スイングアーム毎換装も選択肢にあげる事が可能になった瞬間でした。 |
![]() 寸分のガタもない。いい感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アールズオイルクーラーぎりぎり。ハンドルストッパー代わりになるかどうかはわからないけど、ひょっとしたらいけるかも。 |
![]() |
![]() |
![]() 「タ・・タイヤの外径こんなに違うのか。」 140/70/18 と 160/60/17 一緒くらいだと思っていたけど、4〜5センチは高さが低い。 これはかなりリア下がりになる事が予想される。このあたり、結構検討しないといけないかも・・と思いました。 |
![]() カラーの高さもばっちり。 |
![]() 「・・・・・・・・・。」 でも何だか違います。 朝の9時からジョージ君のお店に旧車を見に行くことに。 |
![]() 「まっちゃんさん、めっちゃ早いっスね。」 「ダンパーってこのつけ方でいいの?」 「何だかおかしいっスね。ウチにステダン付いたナナハンFXあるっスから見ていってください。」 「そうか〜、ブラケットはフォークの内側につけるんやな〜、なるほど。」 「角度でるっスからこの方がいいっスよ。まっちゃんさんの事だから、ダンパー機能使わないっスよね。」 「な・何で解ったん?」 |
![]() NHKのムラサキエンブレムがいい感じ。 受信料払いたくなります。 |
![]() |
![]() 「松崎さん、今回もたくさん持ってきましたね〜。何ですかそれは。」 「XJR400、ゼファー400、ZXR400のスイングアーム3本、ZXR400ホイール前後です。」 「今回はどうしましょうか?」 |
![]() |
![]() 1.ゼファー400スイングアームをそのまま使用 2.ZXR400前後ホイール使用 3.ベアリング打ち換え 4.センター出し 5.ハブ追い込み 6.カラー作りまくり・・ 7・エキセンひっくり返し 8.出来ればキャリパーZXR400使用 9.負圧ホース取り付け こうして、明日4月4日の車検を迎えることになりました。 |
![]() 「ひでちゃん、明日ラパイドから家まで送ったるで、行こに〜!」 「ワシ、疲れています。」 「行こに〜!中村君も来るで〜。」 「ワシのタイヤ破裂します・・。」 中村君から電話が・・。 「まっちゃんさん、明日、行きませんか?」 「夜まで考えさせて・・。」 「お待ちしています、楽しみにしています。」 車検満了日。インチキレーシング。岐阜薄墨桜ツー。 ところで車検満了日に走っている人いますか? |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.