![]() |
![]() 伊勢のまっちゃんさんのところで塗装していただいた3.5Jフロントホイールは大切に階段下に保管(爆) タイヤもまだ装着していない。ベアリングもシャフト径20のままになっていました。 |
![]() ついでに、GSX-R400のガソリンコックまで頂いちゃいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! これなら行けるっ! |
![]() コック取り付けボルトピッチが・・・・。 ハァ━━━━━━(゜Д゜)━━━━━━?? |
![]() あとはトップベアリングね。 これは装着された経験のある謎Zさんにお願いしちゃおう! |
![]() |
![]() ZX-4のフォークピッチ195ミリに対して、ZRX400のフォークピッチ200。その差5ミリ。ZRX400のステムを使用したいところだけれど、キーボックスや、メーターステーなどとてもややこしそう・・。そのままZX-4の三叉が使用できるか未だに悩んでいました。 |
![]() フォークピッチが短いから、120タイヤをはめた時、ショックブーツカツカツになったり、フェンダーに干渉する可能性もある。 |
![]() フォーク長はZX-4に5センチ延長キット=ZRX400 よってフルボトムした際に、ショックブーツがアンダーステムに当たる?そこまでは沈まないか・・・。 っていうか、この画像見る限り、フロントフェンダーも上がりすぎになるかなぁ。 いろいろ課題が多そう。 もう、素人仕事ではらちがあかない事に気づき始めていました。 |
![]() 「謎Zさん、こんばんわ。」 「ホームページ見たんな。」←伊勢弁で見ましたよの意味 「もう訳が解らなくて・・。」 「まず、ベアリングを外しましょう・・それからです。」 「ベアリングプーラーとか無いんです。」 「そんなの要らないですよ。」 「そ・・そうなんですか?」 |
![]() 多分この方は、ユリゲラーとか清田少年に近いものを持っている。 |
![]() なんじゃ〜そりゃ〜! みたいな。 |
![]() ZXR400のディスタンスカラーのほうが短いのであった。 「まっちゃん、17パイのカラー持ってる?」 |
![]() 「どれだけ集めたんですかぁ!」 みたいな。 |
![]() 「・・・・・。」 「デーデ♪デデデデッデ♪デデッデー♪みたいな。」 「・・・・・。」 |
![]() 「・・・・。」 やってもらっているのに殆ど邪魔をしている。 |
![]() 1.ZRX400の三叉、フォークを使用する。 2.ZX-4とZXR400のメーターギアは肉厚が同じ。 3.ディスタンスカラーを17パイで製作する。 4.右側のカラーを製作する。 ところまできました。しかしZXR400のメーターギアが手元にないので、仮想上ホイールセンターが解らないのであった。ZRX400のフロントフォーク一式に、ZXR400のホイールを使用してみえる方は、メーターギアは何用を使用しているか・・なのです。ZRX400のメーターギアをそのまま削らず使用して、ホイールセンター出ますよ!製作は右カラーのみです!という情報があったら最高・・。 |
![]() いづれにしてもフロントホイールの寸法出しは、素人では到底無理・・という事がよく解りました。 っていうか、確実にZ400FXのコンテンツとは無縁の世界になってしまった(大汗!) |
![]() |
![]() そう思いながら謎Zさんに情報を送付していました。 ZX-4のステムはあきらめよう。ZRX400のステムでセンターを出そう・・・この時そう決めました。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.