![]() |
![]() 1.ブラック 2.シルバー 3.ウィンカーのオレンジ |
![]() リアサスのQUANTUMのシルバーもブラックのファンネルもしかり。これはおしっこちびり。 |
![]() この時点でプラグコードの黄色をなくすこと、クラッチカバーをブラックにすること、アールズのクランプは赤や青が気になるけれど、まぁ塗ってしまえばいいかな?という感じ。 |
![]() こうして、カラーリングとメンテナンスをテーマにした、プチカスタムを敢行することにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 以前、ZRX400純正イコールZ400FXE4のかっこいいミラーを2個ゲットしましたが、疲れてたのか、酔ってたのか左用2個ゲットしてもたのです(^O^) しかもミラー付け根が反転しないから左用は左にしか装着出来ないのであった。ここ回る様にするだけで品番ひとつで済むのに。さすがkawasakiなんだな。 |
![]() やっぱりあの人凄いわ〜。 という事でぶった切り〜。 |
![]() 早速また伊勢のまっちゃんに相談。 「まっちゃん、中空の方がいいよ。中にピッタリの鉄の棒刺して持ってきて。強度も上がるし、曲がらないし、ねじれ角度も狂わないから。」 5センチは切ってもうた後だったので泣きそうになり電話しましたが、的確なアドバイスに嬉しくて。誤算続きです。 |
![]() |
![]() |
![]() 昔Z400GPにVFR400Zのミラー付けてたんですけど思い出しました。 |
![]() フェンダーグズグズになってるやん。 |
![]() 「おおぉ〜。自転車ようなってよかったのう〜。」 ワシがメンテしたやつやで心配やなぁ。 しかしFX買ったときは2歳位だったのになぁ。もう4月から中学生です。子供の大きくなるのは早いなぁ。 |
![]() そろそろプラグコード交換に。 |
![]() |
![]() 畑中葉子みたいやなぁ。 |
![]() ヘッドカバーの上から強引に装着すると仮定すると、タンクとの間はたったの1ミリ。これやなぁ。 |
![]() ステダンのステーをカットするか、純正カバーをカットするかです。純正カバーをカットして、剥離して、ウエマツ仕様にしよう! |
![]() |
![]() 光の反射が丸いがな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2.根元2点留めで三角のステーはこのままボルト穴空けたまま無視するか。 3.根元2点留めでステーカットして綺麗にするか。 です・・。 |
![]() |
![]() |
![]() ステダンのステーは、この部分で綺麗にカットする方がいいかもなぁ。 しかし、マシンは黒、赤、ゴールドがベースとなってきて、なかなかいい感じですね。 |
![]() でもなかなかレーシーでよろしい。殆ど見えないけれど(笑) |
![]() |
![]() |
![]() 「まっちゃん、熱くないの〜っ!」 「うん、そんなに熱くないんですよ。」 ベトナムの炭食べてるおじさんみたいな事を言う。 |
![]() 本当にありがとう。 |
![]() 「素晴らしいとしか言いようがありませんね。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() そして2回目もこの新品フェンダーにしましたがまたやってしまっている。全然覚えが無いのです。カマイタチかなぁ。結構カッコいいからと、タイヤとスレスレで装着するクセがあって、それが短命を引き起こしているのでしょうか。それともスタビがないからよじれているのかです。 フロントフェンダーこんなに壊す人、いないよなぁ。結構難しいなぁ。 |
![]() BEETのフロントフェンダーのように、プラスチック自体に粘りがあるといいんだけどなぁ。 堅い目だから次々に割れてしまうんですよね。 |
![]() これは380円とは思えません。なかなかのクオリティです。 |
![]() 装着がとても楽しみです。 明日は仕事だから、早朝にガレージで活動開始ですね。鉄製だけに、スタビ効果も期待したりしてね。プラス思考すぎかなぁ(爆) |
![]() 駄目だぁ〜。装着不可能。 鉄製だし、形は最高なんだけどなぁ〜(^_^) 120タイヤの両端がヒット。上に乗っかってる感じ。 惜しいところなんだけどなぁ。 |
![]() 「まっちゃんさん、フェンダーなのですが、私、ゼファー400用カーボンフェンダーが家にあって、もし使ってくださるのなら送付しますよ。」 目からウロコの滝でした。 |
![]() 肉薄で理想の形〜ヾ(@⌒ー⌒@)ノ この日、抱いて一緒に寝てもた〜。 |
![]() |
![]() これは肉薄でメッサカッコいい。 ダイオキシンさん・・ありがとう!! |
![]() |
![]() いいのを選んでコードと一緒に一気に交換です。 しかし、ようさん集めたもんですなぁ(爆) |
![]() ワシ、本当に松崎電気商会なのでしょうかねぇ。 早速、2階に上がり、Yahoo知恵袋を観察する事にしました。 |
![]() Yahooの知恵袋で私と一緒の疑問を質問してた方お見えでした(爆) 【1個のコイルを使い2本のプラグコードを繋ぐべきか1個のコイルに1本を繋ぎ1箇所はメクラして2個を使うべきなのか疑問に思っています。】 いい!いい質問!それが聞きたい! |
![]() 【可能ならどうぞ・・。しっかり絶縁しないとリークしたら乗車中に痺れます。】 そらそうやわ、そんなんで倍火花飛んだら、ウオタニSP-U売れずに、 MDS謹製ゼファー4個チンチンキット売れますよね(汗) |
![]() メッサグズグズですやん!こんなのでよう火花飛ばしてたなぁ(汗!) |
![]() コードちょっと長すぎたかなぁ・・。ダイオキシンさんから頂いたフェンダー・・薄くて、いいね〜。これでこんpStageのテーマである、マシンの色の数削減です。プラグコードの黄色がなくなり、黒、銀、赤、金、オレンジ、青の6色となりました。 あとはアールズのクランプの青をブラックにしたら大体落ち着くなぁ。 |
![]() 良く光りますね。大分薄くなったかも。 夕方から鈴鹿まで走ってきました。プラグコード交換しただけなのに低速トルクが厚くなってビックリしました。アイドリング音がパラパラいわずに、ドッ!ドッ!ドッ!と単気筒のような音に変わりました。 不思議やなぁ・・。 |
![]() あとはクラッチカバー(黒)と、大容量オイルポンプを残す事になりました。 でも、いろんな方の協力により、思い通りのイメージに近づく事が出来たのです。本当にありがとう。素晴らしい仲間に乾杯ですね。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.