![]() |
![]() お店に着くとmdcさんもお見えに。 「mdcさん・・・毎度です。」 「まっちゃんさん、やっぱり違いますか?」 |
![]() 「ワイセコにTMR32ですかぁ・・。いいなぁ・・。」 「今回のプランはメッサ長いこと時間かけましたからとても嬉しいですね。」 |
![]() 凄いことになっていました。とてもカッコイイ。 mdcさんと電装のお話をしていました。 「まっちゃんメーターカバー綺麗なの家にあるよ。あげるからおいでよ。」 「いいのですか?」 「家にたくさんあるから使ってください。」 |
![]() 「これ。どうせ使ってないからまっちゃん使ってよ。」 「いいの〜!悪いね〜。」 こうして急遽電装交換のstage開始。 |
![]() 完全無傷。しかも100円。 |
![]() |
![]() ブチーっ! いつもの悪い癖ね。思い切りが良すぎるんです。 |
![]() 「無い・・。三ヶ日に行ってから行方不明になっている・・。」 でも、もう大動脈をちぎってしまった・・。やばい。 当分走れません(汗!) |
![]() キタ━━━━。゜+.ヽ(´∀`*)ノ ゜+.゜━━━━!! 斜めからかぁ! 読めない(爆) |
![]() ゼファー400乗りのkatoさんにメール。 |
![]() 素晴らしい! ありがたいなぁ! |
![]() |
![]() でも気持ち良さそうに走りますね〜。 |
![]() ゼファー400のサービスマニュアル。C6の電装図面も掲載されていました。 |
![]() |
![]() ここから良いものをチョイス。 |
![]() |
![]() 東京は秋葉原もここ15年で変貌しましたが、ここラジオ会館だけは未だに風景が変わりませんね。 オイルプレッシャーランプのLED、様々なカプラー、接続端子、必要なものをいろんなお店を廻り、ゲットしていきました。 |
![]() ここラジオ会館は本当に何でもありますね。素晴らしい。 |
![]() かなり降りましたね。三重県ではこんなに降るのは珍しいです。 |
![]() |
![]() ようさん買ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() やっぱりハーネス持って行かないとあきませんね。 でも不思議と配線を接続するとうまく収まるのです。写真の差したら抜けない加工がいいのかも知れないです。とりあえず装着! |
![]() 結構根気がいるなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 配線図を追って行くとキルスイッチで落ちるか落ちないかだけの違いの様子。動作には関係ない。今まで照明用電源は全て(茶白)に繋いできましたから、確かにキルスイッチ落とすと全て真っ暗になってたような気がします。 |
![]() ここまでゼファー400純正にこだわるFXオーナーおらんか・・・ワハハ(^O^) 息子を迎えに行かなければならない。ここで作業中断。 |
![]() |
![]() 長かった。 電装だけでstage組めるなぁo(^_-)O 組んでるけども。 |
![]() |
![]() まずは、ずっとグズグズだったので、いつか落としてやろうと思ってたキジマジェネレーターカバーの溝落としを開始。 |
![]() 何だかやってしまったような気がする。 どこかで見たような。 |
![]() キジマの溝落としたら、殆どZ400GPと変わりませんやん。 あかんやん。 |
![]() |
![]() |
![]() 結構時間のかかる作業に、心折れかけていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これは前回体験した作業。懐かしい作業です。 |
![]() 残すはジェネレーターに向かう線、オイルプレッシャースイッチとニュートラルスイッチの線が足りないのに延長加工を残すのみとなりました。 |
![]() |
![]() ここは時間かけて徐々にゆっくりめくって、時間かけてゆっくり締めるといいなぁ。でももうしたくないなぁ(^o^) |
![]() これは何故かstage始まってからずっと使ってます。 何とかしないと(^^;; |
![]() こんな時間に帰るとなると、ジョージ君のお店経由で。 「あ・・・開いてる。」 1年振り位じゃないかな。 |
![]() 「まっちゃんさんじゃないっスか〜、車換えたんっスね〜、ところで5年振り位じゃないっスか〜!」 「多分6年振り位です(爆)元気にされてました?」 「ウチに来るお客さんも最近、まっちゃんさん来ないなぁ〜って言ってたんっスよ〜。」 「ありがとうね・・。最近どう?」 |
![]() 「そうなんですね。噂は本当だったんですね。」 「だからGPっス!でもGPも高いっス!以前は15万位だったっスのに、とてもとてもっス。」 |
![]() 「そうなんっス!」 GPを探していた10年前、結局いいモノが見つけられなかった。でも今こうして値段が上がってしまったもう手の届かないGPを改めて見ると、やっぱりGPいいなぁ。この辺り、これで純正の収まりなんですよね。レギュレーターレクテファイアー、イグナイター、ヒューズボックス、ソレノイドスイッチ、斜めかい!何だか無理やり押し込んだ感がとてもGOOD!Kawasakiサイコーなんですよね。 |
![]() つまりはユニトラックサス(モノサス)がこの奥に来るから苦肉の策で機器類を逃がしたのでしょうね。 とても参考になるから、写真たくさん撮りました。 |
![]() 「いい仕事してますね〜。」 何でも鑑定団のオッサンかっ! |
![]() 「なかなかいいっスよね〜。」 |
![]() 「278万位っスよ。」 「しもた!2万足りやんだわ〜!」 |
![]() 「フェックスのセルモーターのOHっス!」 「スゲー!スゲー!」 私もやってみたかったところ・・。とても参考になるから写真撮りまくり(爆) |
![]() 「まっちゃ〜ん!バラしてみると結構油ギトギトやに〜!」 本当にその通りだった。Z400FXオーナーとしては、やっぱりココをクリアしないとね!いい勉強になりましたよ。 |
![]() |
![]() この時点であとはタコメーターの装着とジェネレーター配線の延長で走れるようになる。春、暖かくなるまでゆっくり仕上げようと思いました。けれども次のStageで急遽走る日がやってくるのでした。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.