![]() |
![]() 前回の時は全てを失ってしまい結構焦っていましたが、今回の企画については、現状エンジンがスペシャル調子がいいこともあり、なかなか乗り気になれないんですよね。けれども夢のエンジンであることに変わりはありません。iいつか載せてみたい。その気持ちでボチボチと。 Stage237に書いたように、ワイセコのスリーブがZ400FXノーマルアッパークランクケースの根元に微妙にヒットしていて、スリーブの熱上昇の際にスリーブが圧迫されて変形し、ピストンに異常をきたすというものを何とかしないといけないという課題が残されていました。 |
![]() |
![]() これでエンジンを組むプロセスに移ることが出来ます。 |
![]() ヘッド組んでバルブシール忘れていた!みたいな事が無いようにアキヤマ先生にお願いしていたパーツを再度チェックしてみる。 |
![]() 涙・・。 今頃気づくなんて。手数料でいいのに。先日お逢いしたとき、御礼もいえなかった・・。今頃気づくなんて。 しかしアキヤマ先生はジェントルマンだなぁ。 |
![]() |
![]() ヘタレな私は結局スタッドボルトの交換をする力量もなくそのままエンジンを組むことになりました。ゼファー400のスタッドボルトは新品位綺麗なのにね。 |
![]() |
![]() トーチであぶり倒して何とか外れた。 |
![]() カムチェーンとプライマリーチェーンとシールを入れないとね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 目が〜目が〜。 ムスカ大佐かっ! |
![]() 剥離せんだら良かったなぁ(爆) 純正のペンキは長年の焼きが入りとてもスケルトンでは剥離しないのでした。 |
![]() エポキシちゃんで補修してたんですね(涙) まぁ。いいかぁ。 |
![]() 399シリンダーではなく、550シリンダーだった事がここで解りました。 ワイセコスリーブか、550スリーブボーリングかは解らない。うっとうしいので、男らしくパテは全て外しました。 |
![]() |
![]() 後で聞いた事ですが、オキツモの耐熱スプレーは焼いてから初めて固化する為、何回分けて塗っても意味がないとの事(爆) 何やってんだか。 |
![]() この頃にBBSを見られた皆さんからお電話いただきました。 「まっちゃん!クランクケースも赤かいな!」 「いやいや、550クランクケースは使い道ないからね。マスキングするの面倒なんで載せてるだけなんですよ。」 「あー!びっくりした。」 みたいな。 |
![]() |
![]() 「今日は何を塗られてますの?」 「エンジンでございます。」 「精が出ますいね〜。」 みたいな。 |
![]() バルブシール。もう忘れんで〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() クランクメタルはゼファー400のものがピカイチね。プライマリーチェーンとカムチェーンをかけてとりあえず仮置き。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カポっ! 案外すんなりいけた。 |
![]() いつするの? 今でしょ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() チェーンはパンパンに張っています。 いい感じです。 ここで、ゼファー400のオイルパンと、オイルポンプが無い事に気づく。 遅すぎ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「このセンサーは、プレッシャーではなく油量センサーでオイル量が減ると点く仕組みだったと思います。FXは油圧センサーで、イグニッションONで導通します。センサーに点く青赤の線が12Vでセンサー自体がアースになってます。エンジンをかけて、スイッチに圧がかかると断線しランプが消える仕組みです。油量が少なくても圧がある事だけを知らせるセンサーよりも、少なくなったオイル量を知らせてくれるセンサーの方が実際のところ大事なようです。」 |
![]() なかなか選択しづらいところですね。エンジンが出来上がるまでしばらく様子を見ることにしました。 |
![]() 現在はアールズの9インチ13段を装着しているため、大型のオイルクーラーを装着するゼファー400のオイルポンプの方が無難かもしれない。 |
![]() 組む途上のエンジンをひっくり返し、オキツモ半ツヤブラックで塗られたクランクケースにオキツモレッドで塗られたワイセコシリンダーを載せてみる。 ええやん〜! |
![]() でも、なかなかの出来栄えね(笑) |
![]() Z400Xシリンダーにゼファー400ヘッドは似合わないんです。 何でしょう。この違和感。 |
![]() |
![]() あとは外に出たヘッドのカラーリングとなる。写真を見ると、ヘッドはブラックアウトに、フィンサイドを地肌です。 ヘッドカバーをこれは何でしょう?ポリッシュかなぁ。メッキにも見えるけれど。結構手がこんでる。 |
![]() |
![]() |
![]() ワイセコエンジンへの道は長編になってきましたが、しばらくお付き合いくださいませ〜。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.