 |
2015年1月11日18:00 katoさんは昨日部品を自宅まで届けに来て頂いたそう。私は四日市にいたので、ポストに投函して頂いてました。 |
嫁さんメッセージ見て、父ちゃんまたかっ!と、倒れそうになったらしい(爆)
でもおかげさまで、今夜から組み立てられますわ。頑張るぞ~!
katoさん、ありがとう! |
おおぉ~!工具までっ!
昨日アストロで32パイ、2850円で買おうかどうか悩んでいたんです。 |
20:45 いよいよはじめます。 |
プラスチック製のリングが一個足りない事に気づきました。 |
この部分です。 |
しかし、このパーツを一個なくしたおかげで、マルゾッキOHキットには無かった怪しいシールや、ブッシュ類、をモノタロウで全部頼む事が出来ました。
合うかどうかは微妙ですけど(爆) |
2015年1月12日13:44 この日はモンキーでユウキテックさんに。
25日会社のツーリングがあるため、愛姫ちゃんをとりに伺いました。 |
乗って帰る前に、長年のリアブレーキの固着を修理して頂く事に。
Stage275でリアブレーキのメンテナンスは一度書きましたが、まだまだ戻りが悪かったのです。
踏んだら戻らない為、さらにステーを延長していただく事になりました。 |
早速バックステップ一式を外します。 |
長年リアブレーキの利きが悪く、悩んでいました。さらにアウトに振っていただく事をお願いしました。
早速切断・・。さすが平井さん。 |
ストーンと・・。溶接屋さんだから心配ありません。 |
いつものスタイルで。あっという間に延長されていくリアブレーキのステー。 |
長年のリアブレーキの干渉から解き放たれる。
踏んだら戻る・・・嬉しいなぁ。
しかし、溶接は、素晴らしい。 |
延長加工完了・・。素晴らしい。 |
あとはサンダーで仕上げていきます。
平井さんの仕事はマジで早いなぁ・・。 |
とても綺麗に伸びたバックステップ。素晴らしい製動力を得る事が出来ました。 |
2015年1月13日21:10 会社から帰りました。
「父ちゃん、何や、また大人のおもちゃ届いてるよ(笑)」
「モノタロウって、アスクルみたいなものやな。」
「父ちゃん、モノタロウって何なん?」
「大人のオモチャ。」
「不謹慎な・・部屋に上げてきて!」
「ははははは。」
モノタロウ・・・名前が怪しいわ(爆) |
マルゾッキサスは、ステッカー貼るだけで、大きく変わります。実はステッカーのカッティングしていないのです。自分でカッティングしても大きいので、ギリギリのサイズで爪切りできったり往生しました。
「ね・・値打ちでたなぁ・・。」 |
いい感じに揃いました。 |
この部分、無くしたので、シリコンシートをカッティングして強引にはめる。 |
上からシリンダーを強引にはめる。
ちょっと怪しいなぁ。 |
同じ1ミリ厚なので、まぁ何とか収まる・・。こんなんでええのかな。 |
こうして収めていく。 |
伊勢のまっちゃんの予測どおり、このネジ部、かなり逝かれてた。
右は右、左は左にしか入らないのでした。ちょっと焦ったけど、まぁ、何とか締める事が出来ました。
katoさんから32パイのスパナ借りてなかったら無理な作業でしたね。 |
21:51 何とかここまできました。 |
タンクの方に、サスオイル注入・・。
はじめはメッサ硬いけれど、20回位上下すると、オイルが廻ってメッサ軽くなってきます。 |
オイルを足し足し、上下を繰り返します。泡が出るのがなくなったところで、フタを締めていきます。 |
スプリングをはめて終了しました。
しめて30分くらいで出来ました。
しかし、マルゾッキ・・メッサカッコいいなぁ。
装着が楽しみです。 |
伊勢のまっちゃんから頂いた、黒のタッチアップで、スプリングのハゲをレストア。なかなかいい感じになりました。 |
12:58 この日の作業はこれで終了。
1月25日の会社のツーリングまでには装着したいと考えていました。 |
2015年1月18日14:15 昼からマルちゃん装着。
ブッシュはやっぱり嵌らず。katoさんから頂いてたブッシュのおかげで、無事装着完了! |
チェーンブロックとは何という便利なものかな。 |
やっと出来た~!と、思うのもつかの間、走りに行き異変に気付く。
ダンパー全くゼロやん! |
ダンパーゼロだと何が起こるか。Stage004の再来(笑)沈んだ分、跳ね返ってくる~っ!何故なのかは大体解っていました。また、平井さんちに修理に行こうか~(´・Д・)」 |
ふーん・・カッコいいのになぁ・・うまく行かないものだ・・と何度も考えていました。 |
17:23 平井さんちに行く。
早速マルゾッキを取り外しました。 |
オイル貫通の下のスプリングワッシャーの上のワッシャーがなんと劣化して割れていたのです。解ってたんですけどね。
しかも左右、2枚あるうちの1枚が割れて粉砕していましたので、左右1枚づつでもまぁ、ええかぁ・と。
やっぱり、ダメだったのです。複雑な構造には、複雑な構造の理由があるのですね! |
さらにダンパーを効かせるために、オイル貫通穴をスペシャル加工。これで世界にひとつのマルゾッキになった。
平井さんには世話ばかりかけるわ~。 |
帰り道・・ダンパーメッサ効くようになりました~(^o^) メッサいい感じです。ダンパーメッサ効くわ~って言っても、オーリンズ36Pと同じ位のダンパー効果です。実は固さで言うと、マルゾッキサスのスプリングって、オーリンズ36Pの1/2位しか強度がないから(これ本当です)オーリンズをレイダウンしていた時代と同じ位の固さなんです。 |
ZXR400キスアームにして、レイダウンがレイダウンでなくなってしまったから、リア180化してから今まで、リアが固すぎたのです。それがソフトになったらいいけれど、ダンパーが効かないともう無茶苦茶なんです。それが、ダンパーが効く様になって、とても乗りやすいマシンになりましたというインプレです。
平井さん、katoさん、伊勢のまっちゃん、愛知県の謎の解体屋さん、このstage無事終了しました。ありがとうございました。 |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |