 |
2013年7月6日15:30悪魔のベロ(フロント)装着は無事終了しました。 |
たったこれだけのベロみたいなパーツ1個のためだけに、無駄にしたアルミ板4枚、タイラップの数10本以上(爆)
現在、おNewのワイセコピストンリングがヤフオクで格安で出てたとしてもワシは買わないです(汗) もういやや〜。 |
コンニャローとずっと眺めていました。終わった事は振り返らないことにしました。前向きにね・・。さて、次のプロセスに。 |
17:00 ヘッド装着の時間がやってまいりました。POSHピストンは62パイ、ワイセコは61パイ。たった1ミリ差だからヘッドガスケットの流用が効くと勝手に判断を。 |
これ解りますかね。直径1ミリ差のはずが、置いてみると意外と大きいのです。 |
微妙なんですよね・・。 |
この差は1ミリではない。つまりは、ヘッドガスケットって、もともと設計ドンピシャではなく、少し大きめに切っているみたいなのです。圧縮されたガスが爆発するところだしね。 |
要するに、シリンダーとヘッドの間にこれだけの凹む隙間があるとすると、爆発の度にこの凹んだところも含めて燃焼室となる訳です。いつの日かは爆発がおかしくなって、このメタル製のガスケットも粉砕されてしまうだろう、パワーダウンで停止など、遠いところで起こってしまったらえらい事になるであろう・・・これは、ちょっと考えないといけないかも。 |
ネットでは新品のワイセコ純正のヘッドガスケットは6800円で販売されていました。 |
この商品は中央のみメタルでそれ以外は紙というもの。紙ではないのでしょうね。石綿みたいなものかな。あんまりいい性能とは聞かないんだな。今までのMDSのパターンだとPOSH流用で様子見てエンジン爆発しましたとかのオチなら最高なのでしょうけど。
POSHで行ってみようか・・。 |
7月24日Z400FX全国ミーティング当日にヤフオクでCOMETICのヘッドガスケットを落とし損ねていました。銅の板一枚もので再利用可能というシロモノでした。1000円だったのです。やっぱり落としておけばよかったな。後の祭りとはこのことね。 |
COMETICさんのヘッドガスケットは新品ではないものかネットで調べてみると、ありました。こちらは銅の板ではなく、CFM-20製とある。 |
PMCさんのページで調べてみました。CFM-20製とは、亜鉛めっきを施したスティール芯をベースに、両面はアスベストを含有しない柔らかい素材をブレンドしたアラミドファイバーを用いて高圧着し、高品質な天然ゴムを使用しています・・とある。ネットの世界だから多分ワイセコ純正と同じものが来そうね(爆)まぁ、いいかぁと注文しました。 |
2013年7月7日 15:22 COMETICさんのワイセコ61パイのガスケットが届くまでに出来ることを始めました。今回のトランスミッションカバーは初めてゼファー400のものを使用。クラッチプッシュロッドの穴が既に塞がっており、ゼファー400のクラッチ一式を使用する私にとっては重宝します。久々にどつく。 |
POSHエンジンから外したトランスミッションカバーは結構綺麗だったのですが、念には念をいれてシール類は新品に交換。ちょっと面倒ですけども。 |
これもどつき倒して何とか装着。 |
シフトレバーASSYもゼファー400のものを使用。現在の愛姫ちゃんのエンジンではこの時点でシフトレバーはグラグラだったのですけど、今回のクランクケースはメス側が減っていないね。この時点でも結構しっかりしています。なかなかいい感じです。 |
ゼファー400のものはこのスプリングが緑色に塗ってある。何故だかは解らない。 |
こちらも新品ガスケットを準備。中古あるのですけどね。
まぁ、いいかぁ。 |
16:18 まぁ、こんなところでしょう。 |
しかし、ここは何故プラスネジなのかな?
六角とかヘキサではあかんのかな? |
18:58 シミュレーションしてしまった。
GPz400Fのヘッドカッコ良すぎです・・。
折角、ゼファー400のヘッド長い時間かけて綺麗にしたのになぁ。
何やってんだか・・。 |
2008年から2011年までたった3年間走っただけなのにね。
メッサカーボン付着しています。 |
こんなになるもんなんだなぁ〜・・ってじっと見つめていました。 |
綺麗にしたゼファー400のヘッドをみて、また考える。 |
そら綺麗だわ。Stage237であれだけ磨いたんだから・・。 |
決めた。
GPz400Fヘッド・・バラそう!(爆) |
2013年7月8日20:59 GPz400Fのヘッドをバラしましはじめました。
鈴鹿さんに教えてもらった、プラグレンチをあてて、思いっきりドツいて、コッターを一気に外す方法。 |
この時間に2階の自分の部屋でドツいたので、その下のリビングに居た家族全員が私の部屋に上がってきました(爆)
「父ちゃん、何しとんの〜っ!一階、凄い音やで〜。」
「会社で腹立つ事があってな〜(爆)」 |
しかし、たった3年でこんなに汚れるかな。 |
Stage102 2008年8月30日の画像。ミツトモさんのガレージで綺麗にしてもらったのになぁ。
何だかむなしい。 |
ゼファー400のバルブと比較してみるとゼファー400のバルブの方が大きいのね。パーツリストないから解らないけど品番違うのね。
結局ゼファー400って、このあたりは吸排気良くしてて、カムとかで馬力落としてるのかな。 |
気のせいかな?いやいややっぱり大きいね。
という事はトムトムさんが教えてくれた事に結びつく。
ゼファー400ヘッド吸排気はGPzに比較して改良されてる→けれども燃焼室が大きいから圧縮率が下がる→パワーダウン→面研して圧縮率を上げる→最強2バルブエンジンが出来上がる。
ワイセコ→ハイコンプじゃない→タカトリ→ハイコンプ
POSHはハイコンプ→400メートルで逝ってもた。 |
すなわち、タカトリでゼファー400ヘッド面研が400マルチの超スーパーエンジンになる可能性がある→リスクが大きい。
なるなるなーるほど。やっと解ったような気がします(遅っ)
POSHエンジン・・惜しかったんだな。ちょっとのことで逝ってしまった。もっとエンジンの事知ってたらと思うと不憫で。コンプレッションゲージ買えよ〜。って? |
そう考えるとね、この大きなシルバーのヘッドにグラグラっと来るんさな〜。
給排気はいいけど、圧縮率は低いエンジン・・ええやん。
レギュラーガソリン仕様・・ええやん。
で65歳(10年後)までフェックス乗って、一眼レフ積んで、風景撮りながらまたーり乗るかぁ?
そっち行く〜? |
2013年7月9日22:03 と言いつつも、GPz400Fのバルブ磨きにハマっていました(笑)
ちょっと磨いてこれだけ違うとね。 |
よく光ってくるのですよね。可愛いやっちゃ。 |
まだまだですけど、こりゃ、毎晩楽しいね。
8本ね。頑張るぞ〜! |
結局、タコスリスリ棒で、擦り合わせしても、噛みあうところの密着度なんて、ちょっとの間なのかもしれないなぁ。
3年でこれだから・・。
30年ならどうなん?って感じかな?
それ言っちゃあおしまいか・・。 |
2013年7月17日21:55 お小遣い制、貧乏サラリーマンの自宅に、7770円もしたCOMETIC謹製のワイセコ615用ヘッドガスケット届いきました。WEBIKE!さんで初めての購入。
何といってもCOMETIC謹製。
羊羹で言ったら「とらや黒川」と活気づく。 |
ん!
ワイセコ純正と何がちがうん? |
か・・・紙やん! |
Z400FX全国ミーティングで、ヘッドからオイルダダ漏れの私に、皆さんが問いかける。
「まっちゃん、オイルヘッドからダダ漏れてるやん!」
「う〜ん。締め付けトルクかなぁ・・。」
いやや〜! |
頭に来たので、シリンダーに乗っけてみる。 |
紙でも何でもええわ〜。
ピッタリ寸法なら〜。
さすがシステム志向(爆) |
カッコいいステッカーが同封されていました。一番目立つ所に貼ったろ。
「まっちゃん、COMETICガスケットって何さ〜!」
「COMETICガスケット知らなんだらモグリやで〜っ!」
っていうか、GPz400Fヘッドにするか、ゼファー400ヘッドにするか、未だ決めていないのである。 |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |