 |
2008年8月19日作業34日目。2008年9月14日の晩に単車兄弟の皆さんが京都に来るという連絡は以前よりきいていました。
「あと1ヶ月かぁ・・。」
残る作業を考えて、かなり焦りを感じていました。
|
この日はPMCさんからたくさんパーツが届いていました。
1.Kawasakiエンブレム(リャンメンテープと違うやつ)
2.FX・Z1Rテールランプ
3.FXウィンカーセット
4.FXウィンカーブッシュセット
5.サイドリフレクター(レッド)
好きやな〜ワシも。
久々に見るFX純正ウィンカー。
|
作業時間もさほど無かったので、ウィンカー、テールランプ、ハーネス取り回しで終わってしまいました。
22日にいよいよエンジンヘッドがやってくる。そう考えるとワクワクしました。 |
ミツトモさんのFXはZXR400のスイングアーム(キスアーム)がリアスプロケ小径化によりチェーンに干渉するためスイングアームを加工に出していました。 |
2008年8月22日。ミツトモさんから沼津アキヤマ先生からGPz400Fエンジンヘッドが届いたと連絡を頂きました。 |
角ばったフィンが特徴的。アキヤマ先生には本当に感謝。 |
2008年8月23日。この日もミツトモさんから、この日エンジニア先生がおみえになり、GPz400Fのヘッドのバルブが無事取り外されたと連絡を頂きました。前回の事もあったので心配でしたが、スコッとバルブは抜けた様子・・。
今回のアキヤマさんから送られてきたヘッドはかなり程度が良さそう。
|
ブラストをあて、塗装し、バルブ擦りあわせ、組み付け、載せる作業が待っていました。長年の夢であったGPz400Fヘッド装着は、もうそこまで来ていました。明日からまた頑張るぞー!とひとり気合を入れていました。 |
2008年8月25日作業35日目。ガレージに着くなりヘッドを確認しました。とても綺麗なヘッドでした。
ヘッドのバルブシールを抜きました。 |
バルブシールを抜く作業はこれで2回目。慎重に抜きました。
ひとまずここでヘッドの作業を中断しました。
まだシリンダの塗装が残っていました。 |
シリンダにブラストをあてる作業が始まりました。この一度スチームで油分を取り、乾かして布テープを貼り付けていきます。 |
マスキング作業はだいぶ慣れてきたかな。 |
エンジン上部もこのとおり。 |
ブラストはかなり長い時間かかりました。この日も12時を廻りました。この日ヘッドのブラストは終了しました。 |
2008年8月26日作業36日目。シリンダーのブラストは無事にあたるも、少しはガラスビースが入っちゃいます。スチームで綺麗に洗い落としました。 |
スチームでシリンダを洗浄する絵はこの先もあまり見ないかなと思い撮影を・・。 |
ヒーターで乾燥。不思議とシリンダが真っ赤に見えました。 |
今回塗る予定のシリンダの色も「赤」。ヒーターの色でシミュレーション出来るなんてね・・。 |
その後マスキング。 |
耐熱レッド塗装がスタートしました。 |
かなり綺麗な色。素晴らしい。 |
こうしてこの日はシリンダの塗装が終了しました。 |
2008年8月28日作業37日目。いよいよ沼津アキヤマさんから届いたGPz400Fのブラスト作業を開始。ヘッドの上の部分はマスキングをしようと思いましたが、既にブラストをかけたヘッドカバーがあるのでそれを装着しながらブラストをあてることにしました。 |
ヘッドは黒、ヘッドカバーは銀。ツーリング先でこんなエンジンを一度見たことあります。 |
バルブ側もしっかりガード。前回のZ400GPヘッドの時、ブラスト中に破れてしまったから慎重に行いました。 |
多いところは3枚ほど布テープを貼っていきました。 |
2008年8月29日作業38日目。この日ははじめからブラスト作業に終始・・。 |
ようやくブラストが完了しました。 |
すかさずスチームで洗浄を。 |
バルブ側も綺麗に洗浄。 |
その後、スタッドボルトを抜きました。トーチであぶりながら1本1本丁寧に抜いていきます。 |
ヘッドはアルミ製。凄い作業です。 |
2008年8月30日作業39日目。カーボンがついたヘッドの燃焼室を綺麗に磨きました。 |
吸気と排気ポートも綺麗に磨きました。かなり慎重な作業。 |
いよいよ塗装を前にマスキング。
時計は1:00を廻っていました。会社が終わり21:00頃にお伺いし、午前1:00過ぎに終了する。そんな日々が続いていました。 |
2008年8月31日作業40日目。 |
フィンの間も塗り残しがないかくまなくチェックを。 |
ヘッドも塗装。いい感じに仕上がっていきました。 |
こうして沼津から届いたGPz400Fのエンジンヘッドの塗装は終了していきました。 |
この日はZ750GPのリアブレーキ廻りのパーツも到着したので取り付けをすることにしました。 |
こうして次々にパーツは装着されていきました。 |
2008年9月1日作業41日目。エンジンはクランクケースの塗装の段取りが開始されようとしていました。 |
さすがにこんな状態でブラストは当てられないので、ペーパーをあて、マスキングし塗装することに。 |
2008年9月2日作業42日目。マスキングも中晩に。行灯みたいになりました(爆) |
クラッチカバーとところはオイルでマスキングテープがつかなくて往生しました。 |
塗装開始。 |
なかなか目立たないようで目立つところ。塗装作業は入念に行われていきました。 |
今までのクランクケースが嘘のように輝いていきました。 |
エンジンのフロントの部分もかなり綺麗になりました。 |
この頃、外装関係はこんな感じになっていました。このStageの冒頭にあったウィンカーやブッシュ類も着いていきました。 |
沼津アキヤマさんから送付頂いたGPz400Fヘッドはいよいよエンジニア先生の手術を待つのみとなりました。 |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |