![]() |
![]() |
![]() |
![]() そして遂に切れなくなった。 ワイヤーは切れていない様子・・。 |
![]() クラッチレバーをフリーにした状態でも写真のとおり。 クラッチカバーの根元のボルトは一番遠くまで調節済み。ブーツのところがくっついている。クリアランスがほとんど無くなっていました。 |
![]() そしてGPz400Fの場合は伸びたとしても、この部分で角度調整が出来ないのであった。 |
![]() この位置で角度調整できたからブーツのところが長い。 またゼファー400に戻そうかな~。 |
![]() 実はレバー付きのものはあまり出てこないのです。 この価格ならまぁまぁかなと落札。 塗装もしてありますしね。 |
![]() こちらのガスケットは750円。 KAWASAKI ゼファー400~ゼファー400χ 【全年式共通】 と書いてありましたが、多分、Z400FX~ゼファー400まで共通でしょう。 ホンマかいな。 |
![]() こちらもゼファー400χ用と書いてありましたが、ゼファー400用とゼファー400χ用は何が違うのかよく解りません。 ワイヤー1000円。 |
![]() |
![]() ここ水溜まってアルミ腐るからなぁ。 まー仕方ないかな。 |
![]() |
![]() |
![]() 並べてみると長さも中身に入る部分、クラッチユニットを引っ張る溝の位置も同じだったのです。 こ・・・・これは、キタ━(゜∀゜)━!!!!! |
![]() キタ━(゜∀゜)━!!!!! これはまたオリジナルカスタムが出来るぞー! |
![]() なんでや~! |
![]() テコの論理からすると、ゼファー400の方がクラッチ軽いのです。少しの間に改良されていたのだ。 もう少しでクラッチカバー流用だったけど、やっぱりうまいこと行きませんね。 |
![]() 断念~! |
![]() いつものオイル交換せずクラッチカバー交換する技を実施。 そんなに傾けなくてもオイルこぼれない事を知りました。 |
![]() |
![]() ゼファー400のものの方がパイプ部分が長くて鈍角。 Z400FX純正にはこのパイプはありません。 この部分はけっこう曲がるから改良され続けているのでしょう。 |
![]() クラッチカバーのアジャスターレバーの位置が真上に来るGPz400Fのライン取りは、スピゴット間を下におりて直角に曲げなければならないため若干抵抗がかかります。比べてゼファー400のものは、そのままナチュラルに足元に斜めに来れるので、ワイヤーも短めで、アールもないから抵抗も少ないんです。 |
![]() |
![]() |
![]() まぁ、それがクラッチなんでしょうけども。 |
![]() これがなかったら17インチ化はほぼ不可能だったんだな。 その後走る際にフィーン!フィーン!とギア音立てているのはコイツだなっ! |
![]() |
![]() そうしているのもつかの間・・・・。 またまたクラッチが切れなくなった。 「な・・・なんでや~!!!!!」 |
![]() 根元、ボキーーーっ! しかもワイヤーもここで擦れて切れてもうてる~!! なんという事か~。 |
![]() これ、でかすぎ。 しかし、よく壊れるバイクですこと。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.