 |
春日部のお兄さんのフェックスのようなピャ〜ァァァッ!という悲鳴のようなサウンドを得るために、日夜研究中・・。
ワイセコ&60.5パイのチタンショート管でピャ〜ァァァッ!と言うようなサウンドを得るためには、サイレンサーのチョイスは大きな役割をしめるのです。
走りは別として。
実はヤフオクには60.5パイのインナーサイレンサーでこういうのしかないのでございます。 |
あとは、こういうトランペットみたいなの。
これは一体なんぞや? |
ステンレスのパンチング板なるものはヤフオクには存在するが、結構値段も高いし、平井さんのお世話になるし。 |
こういう排気道が太っといのが理想なのですが、ショート管では無理なのですよね。 |
よぉーし。サイレンサー無しやっ!
昭和42年11月20日生まれ、来月20日で47歳になるオッサンの発想としては情けないなぁ(爆) |
2014年10月23日3:28の事。久々に岡山のそーさんから書込み頂きました。
「まっちゃんさんこんにちは!お久しぶりです。岡山のそーです。昔友人がGpz400fに乗っていて、「スネーク管」というものすごい径が細いマフラーをつけていました。それでトンネルで引っ張っていくと高い雄叫びのような音がしていました(^^)私はZRXでたくさんのマフラーを試しましたが、RPM管などの出口が絞られているものほど高い音がでたように思います。素敵なサウンドが手に入るといいですね。実は私も理想のマフラーを求めていて、その結果「若気の至りマフラー」に行き着いたことがあるのです。マフラーをつくるステージ、楽しみにしています!」 |
スネーク管・・。テールエンド40.5パイ。4-2-1。平井さんとチタン60.5パイにしようと打ち合わせしてたのですが、まだまだ2センチも細いのです。細いと凄い音することが解ってきました。出口が絞られていること。RPM管をもっと観察しないといけません。素敵なサウンドが出るように、いろいろ研究する必要がありそう。 |
2014年10月23日21:22 katoさんからも
「トーキョー鉄管 昭和アナログバッフルなんか、いかがでしょう。」
というアドバイスを頂きました。 |
これはすごい。殆どウール巻くスペース無いのです。バッフルというより殆どモズクガニ捕獲キットですね!これは凄い・・。
どんな音がするのでしょう・・。
皆さんからの素晴らしい情報を得て、凄いマフラー出来そうな予感。 |
この渋いロゴが見えるように装着しないといけませんね! |
2014年10月24日5:40 岡山のそーさんからメッセージ。RPM管はストレート構造ではなく、一旦壁にあたった後に排気されていました。また、サイレンサーはスロート状になっていて細い入り口から徐々に広くなっている仕組みでした。それでも67パイと、細いサイレンサーでした(^^)逆に、低音が強く出たマフラーは、純正鉄エキパイの直管と、ダイシンのフルアルミマフラーでした。ショート管では、画像のものを試したことがありますがウールを抜かずに使用したのがいけなかったのか、音の違いがあまりわかりませんでした(--;;その後、入れたサイレンサーがどうにも取り外せなくなったので、ショート管ごと、そっと売りました(笑)まっちゃんさんの愛姫の進化を楽しみにしています(^o^)
2014年10月24日7:10 いろいろ情報ありがとう。400ccからぬわわccにした事で同じJMCAモリワキでも、あれだけ音質が太くなってしまったから、軽い音はもう期待できないのだと思っています。でも春日部のお兄さんは400ではなかったような気がしますし、少し期待して取り組みます。RPM管の中身がそれだけ凝った作りになっているとは・。だから今でも高価なのでしょうね。ヨシムラのインナーサイレンサーも凝っていますね。いいものはいつまで経ってもプライスレスなのですね。 |
2014年10月27日0:05 はじめまして!東京でスネーク管のZGP乗ってるタツともうします!数年前よりHPを楽しく拝見してましたがスネーク管の話題に釣られて初コメさせてもらいます!ビャーという音は細くて短いと出るみたいです!そして同じ口径でも4−1より4−2−1のほうが甲高い音が出ました。400の時はかなり高音でしたがええわしーしーでもビャンビャンいいます。音にはまってショート管になかなかもどれません。。。肉厚が薄いほど高音になるらしいのでチタンで4−2−1の40πのマフラー作るのが夢です笑 |
2014年10月27日 20:27 たっつさん〉はじめまして!松崎電気商会の松崎と申します!素晴らしい情報ありがとうございます。今会社から帰りました。今からユウキテックさんへ行ってきます。やっぱり4-2-1ですかぁ。経験した事がないし手探りですので、とてもいいアドバイスになります。平井さん〜4-2-1にして!と相談しに行きましょう。テイストオブツクバを走るすんごい刀があるらしいからバイクで見に行きます。そのままバイクはお預けかな。しかし、夜は寒いなぁ。 |
2014年10月27日17:54 初めまして長崎県佐世保在中のまこ、と申します。昔からmdsは拝見させていただいておりました!早速ですがピャーァァという音、悲鳴のような音、4-2-1構造の方が私の経験上出やすいかと思います。特に2の部分が長く出口が細い物が甲高く悲鳴のような音が出るかと思っております。言葉足らずですが参考になれば幸いです。 |
2014年10月27日 20:32 まこさん〉はじめまして!松崎電気商会の松崎と申します。素晴らしい情報ありがとうございます。経験値からくるアドバイスとてもありがたいです。しかしメッサ詳しいですね〜(^o^)平井さんに4-2-1やないとあかんで〜って言ってみますo(^▽^)oしかし寒いなぁ。着込んで行きます。しかしテイストオブツクバって間に合うのかな〜。BBさんもびっくり!三重県にマシンがまだあって、マフラー溶接だなんて。
こうして素晴らしい仲間からたくさんの情報を頂いて、平井さんのファクトリーに向かいました。とても寒かった・・。 |
2014年10月27日21:03 ユウキテックさんちに着きました。この季節、メッサエンジンよく廻ります。加速が素晴らしすぎます・・という事はセッティング、濃いのでしょうね。
これですか〜テイストオブツクバ参戦の刀(KATANA)。 |
カッコいい!
フレームが凄い事になっていました。ごっついアームを支えるピポットシャフトのところ。どうなっているのでしょう。 |
でも凄いマシンですね。
とてもカッコいい。
いろいろ勉強になります。 |
油冷。何のエンジンでしょう。油冷エンジンのKATANAは、昔、ガレアイさんで見た事があります。
平井さんの話によると、この太いチタンエキパイは42.7パイだとか。
私のゼファー400のものは35.0パイ。
既に7o違うんかい! |
GSXR1000足廻り移植。
倒立がこんなに似合うなんて。 |
リア。190タイヤ。チェーンの幅は18.50ミリ。オリジナルのオイルキャッチタンクや、ワンオフのパーツがたくさんカッコよく装着されていました。
もはやコンマ1秒を追い詰めるために、いろんな無駄なものが省かれている感じがしました。 |
元々着いてた、月木?ステン。
これを今晩中にユウキテックオリジナルチタンエキパイとサイレンサーに加工。 |
リアフェンダー。画像からDIDのレース専用チェーンかなぁ。全部カシメてあるような感じの作りなのですね! |
中空シャフトに、棒を突き刺して、留める。メンテナンススタンドに装着されるゴムバンドをシートにはめると、メンテナンススタンドに装着されたコロが地面に這い、そのまま車輌が移動できる仕組みになっているとか・・。
これとても素晴らしいなぁ。
でもシャフト中空じゃないと出来ませんやん。 |
この間を、恐らく平井さんは徹夜で繋げていくのでしょう。
私のマシンのチタンショート管の打ち合わせを忘れてしまった。
でも、愛姫ちゃんを置いてきたから、これから車でゆっくりと打ち合わせですね。
さてさて、これからどうなっていくのでしょう。
たっつさん、まこさん、ありがとうね!何とか理想のマフラーこさえて行きますね!お楽しみに。 |
18.50だったから、鹿児島の大輔さんも残念ね!
っていうか、このチェーンの銘柄が分からないと言う(爆) |
目を凝らしてもベース車輌が何か解らない。ユニコーン刀でも無さそうですし。タンクはFRPカバーで、中身はアルミでしたから完全にレース仕様のもの。 |
後で解った事は、GSX-R1100エンジンで前後GSX-R1000K5。
刀フレームは10%入っているそうです。
2014年10月27日は素晴らしいマシンに出会いました。 |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |