![]() |
![]() 2014年7月14日19:30 楽しかった紀伊長島ツーの次の日、この日は仕事を終えてから溶接屋さん★YuKiTeckさんにお伺いしました。 |
![]() |
![]() 「はははは〜。構いませんよ・・。松崎さん、このぶっといタイヤをフェックスにはめるのですか?」 「そうなんですよ。」 「こんなぶっといのん、あの細い車体に、はまるのですね〜。」 「やってみないと解らないんですけどね。随分研究した結果、ハマると判断した次第です。」 |
![]() |
![]() 「は・・・はい。」 パンッ!パシーーーン・・。 ジージジジジジジッ! |
![]() 「は・・はぁ。とても綺麗になるものですね。」 「今回は見えないところだから強行しましょうか〜。」 「はい。是非お願いします!」 「ここにはフライスが無いから、適当にカッターで切断します。切断面がどうしてもカッターだから斜めになってしまいますが、斜めになったところ同士を溶接します。筒は真っ直ぐのままでね。すると両脇は水平になっています。溶接で縮む量を計算して溶接しますから、ちょっと難度の高いお仕事ですね。」 |
![]() 「斜めになってますでしょ。でも両方を真っ直ぐに溶接していくんですよ。」 縮む量が解るって凄いこと。しかもノギス級の正確さが求められるのです。 |
![]() |
![]() クルクルクル・・ピッピッ・・。 何だかもう頭に入っているみたい。 凄いなぁ。 |
![]() |
![]() ジージジジジジジッ! 何や、最新の溶接機は、YS精機さんの黄猿のレーザーみたいな音するのね・・。 |
![]() ジージジジジジジッ! 凄い閃光です。 |
![]() 俺、うるさいなぁ(爆) |
![]() |
![]() ジージジジジジジッ! 「また、パンッ!パシーーーン・・。ジージジジジジジッ!言うとる〜っ!」 俺、うるさいなぁ(爆) |
![]() 「化粧?」 「そう、化粧・・。綺麗にする溶接なんですよ。」 「綺麗にする溶接。」 綺麗にする溶接・・初めて聞きました。 |
![]() ジージジジジジジッ! 「化粧もまた、パンッ!パシーーーン・・。ジージジジジジジッ!言うとる〜っ!」 俺、マジでうるさいなぁ(爆) |
![]() 「ありがとうございます!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 感動の瞬間でした。 |
![]() シャフトを差し込んでホイールを廻したら、ずっと回り続けていました。 オシッコちびりな瞬間でした。 |
![]() 1.ZXR400のキスアームにタイヤ&ホイールをはめてみてサス受けの位置を決める。 2.チェーンラインを確認して、チェーンの通るところをザグる。 3.ザグッったところを溶接してフタをする。 4.トルクロッド受けを溶接する。 5.モリワキショートを加工する。 などです。 |
![]() この一日で、かなり進みました。何より、この日の作業により、家でスイングアームにはめて、キャリパーサポートや、キャリパーのシミュレーションが出来る。とても大きなハードルを越える事が出来ました。 |
![]() 「いえいえ。またいらしてください。」 平井さんに感謝申し上げます。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.