![]() |
![]() 今回のプロジェクトを続けて行くためには【溶接】が重要なテーマとなっていました。スイングアームではサス受け、トルクロッド受け、チェーンラインのザグリ加工とフタ、ディスタンスカラー他、これらには溶接が必要不可欠であり、これらのハードルをどう乗り越えるかが重要なキーワードになっていました。でも、これだけの大仕事を気軽にお願いできる溶接屋さんは知らないのでした。 |
![]() 「チタンでコップ作っとる〜っ!」 2014年7月7日22:10 恐る恐るブログに書き込みしてみました。 「はじめまして。三重県松阪に住む松崎と申します。Z400FXに乗っています。私のホームページはこちらです。今回アルミ溶接をご相談したくメールさせて頂いた次第です。もしもよろしければご連絡先等お聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。」 |
![]() 「はじめまして。Yuki-Teckの平井と申します。コメントからありがとうございます。各種オーダーメイドもやっていますので、お時間あるときにでも遊びに来てください。アルミ溶接も任せといてください。」 |
![]() ガレージに向かうと、バイクや工作機械、棚、などずらり。様々な溶接作品もたくさん並んでいました。 |
![]() 「あー・・平井と申します。アルミの溶接でお悩みですか〜?」 「そうなんです。ZXR400のキスアームにサス受けとトルクロッド受けを溶接お願いしたいのです。」 |
![]() 「あのブログのコップ拝見致しました。びっくりしました!」 「はははは〜。こういうのいろいろやっているんですよ。」 それから、ディスタンスカラーのお話とか、今課題である事など2時間ほどお話させていただきました。 |
![]() 「はい。」 凄まじい光景を見ました。写真を撮るのも忘れる位でした。全てがはじめて見る光景だったのです。会社帰りにはキツイお話でした。 |
![]() |
![]() 寸法図るだけなので、中古を前後2200円で落としましたが、結構溝が残っててラッキーでした。 ピレリディアブロスーパーコルサ。 まだまだ使用出来そうな感じですね。 |
![]() |
![]() いろいろやる事いっぱい出てきました。 |
![]() 仕事やめっ!o(^_^)o |
![]() 「いえいえ。思いの他、このホイールが軽くてね。エアガンで吹いてると廻っちゃうんですよ。でも綺麗に塗れました。よかった。」 「ありがとう!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「まっちゃき君、ワシの在庫あるから使いない。横向きやけど微妙に斜めになってるから空気入れやすいでな。」 |
![]() ゲイルスピードさんのかなぁ?忘れちゃった。初めて付けました。とてもいい形してます。 こうしてリアタイヤ180への道はコツコツと進んでいきました。 そして明日のツーリングを迎えるのでした。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.