![]() |
![]() 2014年6月12日22:22 ヤフオクで1900円で落札したZXR400のシャフトが我が家に届きました。 |
![]() |
![]() 【80's後半の安価高性能なレーサーレプリカパーツをふんだんに流用し、走りを追求したZ400FX改。】 を守るため、安価高性能ならいくつでも揃える。我慢我慢です。 |
![]() これでシミュレーションが出来る。 いやいや、ホイールの色を塗る前にはめたらあかんのかぁ? |
![]() こちらはZX-9Rリアディスク。 |
![]() |
![]() |
![]() 水が溜まったり、錆びたりしそう。 まぁ、ええかぁ〜。 |
![]() 2014年6月16日23:53 800円でベアリングプーラーを落としました。 結局、代引きと送料と消費税で2216円に。 また無駄遣いしてしまった・・。 男ってあんまり使わない工具、酔っぱらってポンポン買っちゃうのね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ベアリングの内側に引っ掛けるんやなっ! |
![]() また、無駄なものを買ってしまいました。 |
![]() カズマ君からのやさしいLINEメッセ。 やさしいなぁ。ありがとう・。 スライドハンマー式かぁ。 うんこくらい(笑) やっぱり下調べが必要やなぁ・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ズコッ!ズコッ!ズコッ!ズコッ!ズコッ! スライドハンマーで叩く。まー硬いのなんの・100回位叩きました・。僕の肛門からウンコ出そうになりました(爆)ホイール割れないか心配な程でした・。 |
![]() 最後のズコッ! 「や・・・やった・・。」 5月24日にこのホイールが我が家に届いてからちょうど一ヵ月後、ベアリングは無事に取れたのでした。 |
![]() 本当に硬かった〜。 |
![]() こちらも腐っていました。 |
![]() ディスタンスカラー。 左ZXR400と右ZX-9Rのリアホイールのディスタンスカラー。 4.5Jと5.5Jだから、長さが随分違います。 |
![]() |
![]() これはいかん。何とかしないと・。 ワンオフで作成するのかな?情報収集ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ドッドッドッドッドッド。何?何? |
![]() 「おおぉ〜。ナオちゃん、サカキバラさん。」 この日はサカキバラさんの新車Z1000の定期点検の為に朝から大阪まで行かれると聞いてましたが、もう帰途に。この方たちにとって大阪までの距離とはすぐそこなのかもです(爆) |
![]() 「ところでまっちゃき君、何してるの?」 「スイングアーム受けを引っ剥がしてます。」 |
![]() 「そうなんです・・これ、なかなか取れなくて往生してたところなんです。」 |
![]() 「まぁ、コツコツと時間をかけてですけども。」 「こうして休日はフェックスいじくってるんやぁ。」 「はははは。暑いのにひとりで(爆)」 「またそれが楽しいんでしょ。」 |
![]() 「まっちゃき君、困った事があったら何でも言うてな、出来る限りお手伝いするから。」 「サカキバラさん、ありがとうございます。とても心強いです。本当にありがとうございます。」 |
![]() Z1000はとてもコンパクトでマッチョ! とてもカッコいいバイクだと思いました。 |
![]() 「ナオちゃん、サンキュー。今日はありがとう!」 |
![]() 「サカキバラさん。ありがとうございました!」 |
![]() こんな小さなマシンでぬわわ2.5は凄いですよね。 |
![]() それから休みなく気合を入れてトルクロッド受けの取り外し作業に。 メキメキっ! 無茶苦茶や〜っ! |
![]() |
![]() だんだん楽しみになってきました。 |
![]() 2010年5月18日 ラパイドさんで現在のゼファー400スイングアームを装着していただく際に、大将が話してくれた事 「松崎さん、ZXR400のトルクロッドはフレームマウントですが、モリワキショートと干渉するので、アームにつけちゃいますよ。」 「お願いします。」 |
![]() |
![]() このトルクロッドはモリワキショートを装着するための苦肉の策から生まれたロッドなのである。 メッサ短いしカッコいい。 ん? |
![]() 1はメス。 2はオス・・・。 |
![]() おちんちんやん〜。 |
![]() あかん。 湾曲しているからマフラーは避けれそうだけれど、ちょっと形ダサいし長い。 ZRX1200DAEGのが短くてカッコよかった筈・・。 |
![]() 短いし、メスとメスやなぁ。 |
![]() やっぱりアルミ削り出しのとかとても美しいですね。 |
![]() いろいろ探してみよう。 |
![]() やっぱりカッコいいなぁ。 ヤフオクで1900円也。 Kawasakiだからきっとスチール製であろうなぁ・・。ゼファー400のトルクロッド3本位あるしなぁ。短くしたらこれと同じになるかぁ。 ミヤビーさんで100円で出てくるの、気長に待とうかぁ。 |
![]() 悩むところです。 |
![]() 本番ではありません。ホイールも塗装するし、いそいろシミュレーションしますから、とりあえずというところですね。 随分減っているように見えますが、とりあえずっていうところかな。 |
![]() 何とラッキーな事に、ディスタンスカラーは倉庫を物色していたら、ZXR400フロント用が出てきたのです。 |
![]() あかんかなぁ・・。 明日ラパイドの大将に聞いてみよう。 「松崎さん、お久しぶりですね〜。」 みたいな。 |
![]() 「あ〜っはっはっは。今度は何を計画しているので?」 「まだ太くしようかと!」 「まだやることありましたか〜!」 |
![]() このおちんちん型の受けを使用し、ゼファー400純正トルクロッドを短くして使用するかです。 |
![]() 双方鉄製。 思いの他、重い・・。 悩みます。 |
![]() スイングアーム穴だらけになるなぁ(爆) |
![]() スペックエンジニアリング謹製かぁ。 いろいろ情報が載っています。 |
![]() ゼファー750のアームにしっかり嵌りそう。 |
![]() ゼファー400とゼファー750はスプロケット位置同じだったはず。この情報から行くと当たるなぁ。ゼファー400のフロントスプロケットひっくり返したら多少は出るから、それで行こうかなぁ。 |
![]() 【80's後半の安価高性能なレーサーレプリカパーツをふんだんに流用し、走りを追求したZ400FX改。】がコンセプトだった筈。 |
![]() |
![]() 「毎度です。まっちゃん、忙しいのにゴメンね。」 「いつものテッカテカでいいのかな?」 「はい。時間かかってもいいからお願いしますね。」 「了解です。」 |
![]() |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.