![]() |
![]() 「まっちゃき、最近めっちゃ仕事しんどいわ〜。」 「ワシも最近大変なことになってる。そういう年代なんやに。」 「また久々に一緒に走りたいな〜。」 「こないだ音羽蒲郡のラーメン屋まで一緒に走ったやないか〜。」 「あんなん、5キロくらいやん!しかも俺バンバン50やないか〜。」 |
![]() 「まっちゃき、ナオちゃん、まっちゃきの友人達と一緒にツーに行くと結構面白いでな〜。」 「そうなんや〜。面白いんやなぁ(爆)自分では解らないけど(汗)了解、ちょっといろいろ候補を挙げておくわ・・。何日にする。」 「11月25日(日)がいいなぁ。まっちゃき〜。頼むで〜。」 「了解しました!」 |
![]() 「バーバ、神戸まで行けるか?」 「まっちゃき、その日の晩からまた夜勤やもんで、昼過ぎに亀山解散位のスケジュールでお願い出来んかな〜。出来れば前回のR163みたいな空気の美味い峠道がいいなぁ。」 |
![]() こうしてもっこす総本店行きは断念しました。その頃、ナオちゃんからも電話がありました。 「ひでやん〜!行き先決まったんか〜?」 「まだやで。ナオちゃんよ〜。バーバは高速道路よりも、R163みたいな空気の美味い峠道がいいみたいなんさなぁ・・。」 「そんなら高見行こにさ。」 |
![]() こうしていつものGoogle mapでルート検索を開始。ひやー〜。三重県をやや内角にえぐりこむように走るなぁ・・。 こうして次回のツー企画は確定していきました。 |
![]() 【三重県やや内角をえぐりこむように打つべしツー】 7:55 ミニストップ松阪小舟江店集合と給油(早っ!) 8:00 ミニストップ松阪小舟江店出発 8:05 松阪インター前ミニストップ到着 8:10 松阪インター前ミニストップ出発 R166に右折合流 9:20 飯高道の駅到着 9:30 飯高道の駅出発 |
![]() 10:10 高見峠ループ頂上トンネル手前パーキング出発 R166からR218に右折 R218からR318に左折合流 R318北上 11:10 針テラス到着 11:30 針テラス出発 12:00 名阪上野ドライブイン到着&ホルモン定食満喫 14:00 なんと現地解散 バーバの住む音羽蒲郡からの道のりをGoogle mapで検索すると408キロ。何だか洋梨みたいな形になっていました(爆) |
![]() 「片道400キロはちょっときついわ〜。」 「違うわ〜!片道400なら神戸まで行けるやん!違う。総走行距離で408キロやで。」 「ええなぁ。昼頃亀山で解散なん?」 「違う、名阪野ドライブインでホルモン定食満喫して解散。」 「マジでか。朝何時集合なん?」 |
![]() 「朝めっちゃ早いな〜。俺、辞めとくわ〜。」 「コラァ!昼過ぎに亀山で解散にしてくれって言うてたやないか〜。」 「ほんなら俺、伊賀上野に集合でええわ。」 「コラァ!名阪国道メッサ空気まずいわっ!」 こんな感じでこの企画はBBSにアップされていきました。 |
![]() ツー前日23:30に集合場所であるミニストップ松阪小舟江店まで走りました。ボッボッボッボ・・プッシュン・・シュン・・ボ・・ボボボボッ・・。 エンジンオイルが硬すぎてしっかり暖気しないと調子が悪くてどうしようもない・・。冬用の柔らかいオイルに交換をしようか悩みましたが・・。 冬用のオイル手元にありませんやん・・。あかんやん・・。 このまま明日の朝を迎えることとなりました。 |
![]() 5:30 ウトウトしながらナカマップを見るともうバーバは自宅を出ていました。バーバの話によると、辺りは真っ暗で、寒くて信号待ちが待ち遠しかったという。高速に乗る気がしなかったという。どんだけ寒いのでしょう。 6:39 ゆうさんが長島パーキングに到着したとMDS★BBSに書き込みがありました。 |
![]() しかし、朝早くから元気やな〜。 |
![]() 7:00 福井の風景。 辺り一面、真っ白ですやん! 出発の頃、気温は0℃だったらしい。 おおぉ〜!皆さん動き出してますやん。 |
![]() ボッボッボッボボ・・・ボボボボボ・・。 いい感じやん。 20分程しっかり暖気をしました。 |
![]() 「おまえ、朝からびしょびしょやないか〜。」 愛姫ちゃんは久々のツーに我慢出来なくなり既に濡れている様子。 |
![]() この時点で、きんさんの心は折れてました (*_*) とのこと。 むらちんは・・・折れかけ (>_<) だったらしい。 |
![]() 既にしゅうさんと、りゅうにいさんがお店に到着されていました。 |
![]() 足廻りは、ディスク板、キャリパーは純正を使用したまま、ホイールをさり気に太くするというメッサ渋いカスタム。こういうさり気なカスタム、私大好きなんだな。 |
![]() 高知はブルースカイさんのチューンもこの手のコンセプトなんですよね。要はさり気に当時風マッチョカスタムね。 朝からオシッコちびりすぎ。 |
![]() 「ああぁ〜。まっちゃんさん、はじめまして。りゅうにいと申します。本日はよろしくお願いいたします。」 「しゅうさんもお久しぶりです。」 「8時出発ですよね。あと誰か見えるのですか?」 「ナオちゃんのお知り合いの若いお兄さんが2名で。」 |
![]() |
![]() 「よろしくです。」 「おはようございます。ミーハーと言います。本日はよろしくです。」 「どうぞよろしくです。」 |
![]() ひょっとして、現在ZX-14(ZZR1400)流行なのですかね。 |
![]() 「ニトロです。」 「ニトロ?吐く所から吸うんだ(爆)どれ位パワー上がりますの?」 「10馬力程パワーダウンです(爆)」 マフラー片方取り去って、缶で片方塞いでいる模様。こういう時って、インジェクションコンピューターはどんな計算するのかな?やっぱりナオちゃんのお知りあいだけあって、面白いなぁ。 |
![]() |
![]() いい天気でも、朝8時からの走行は結構寒い・・。 |
![]() バーバとゆうさんが既にお見えでした。 「まっちゃき〜。おはよう。朝から風呂入っとんなよ!」 「バーバ、寒かったやろ。おはよう。6時位にナカマップ見たら既に動いてたんでビックリしましたよ。」 「早すぎるわ。俺5時起きやで〜。」 |
![]() 「おおぉ〜。ゆう君久しぶり。」 「寒いですね。早いですね・・。」 「ちょっと今回の企画、早すぎましたね〜。あれ?オイルクーラーは。」 「今朝外してきました。」 「今朝?」 |
![]() 「でた!洗濯ばさみ(爆)」 みたいな。信じて損こいた。 「まっちゃき、ゆう君のZ400FX速いな〜。」 「そうなんさ。先日も鈴鹿さんとその話題になりました。」 |
![]() 「それ、英語で言い直しただけやん〜。」 「まっちゃき、どう?このメット。」 「郡ヘルやないか〜。遂に届いたんか?」 「ええ感じやろ。郡ヘルに、ツナギの上にトレーナー。80年代のファッションを貫く。これこそ、E.T.C First Rough Ridersのコンセプトやね。」 |
![]() 「お前、話ちゃんと聞いとるんかっ!」 8:14 そんな会話の中、飯高道の駅を目指して出発しました。 |
![]() でもそんな悪条件下でも、皆さん軽快に走っていきます。 |
![]() 到着予定時刻は9:20だから30分前に到着したことになる。 飛ばしすぎ。 「まっちゃき、あと何分後にここ出るん?」 「30分後・・。」 「凍え死ぬわ〜。」 |
![]() でもまだまだ影が長い・・。 9:01 パランパランパン・・パン・・。 「まっちゃき、あれ、ケニーロバーツやで。」 「ほんまや!ケニーロバーツや!」 |
![]() 「松崎さん、こんにちわ。ポケットロケットです。マイミクありがとうございました。」 「おおぉ〜!先日のmixiの方ね。」 「稲場さんですよね。」 「まっちゃき、何でこの人、俺の名前知っとんの?」 |
![]() 「マ・マジでか〜?名前よう思い出せやん!ごめん!」 「いえいえ。結構ですから。」 「まっちゃきはこの人の名前覚えとる?」 「知らん!」 「お前も無茶苦茶やな〜!」 |
![]() 「了解!」 手元にこの写真があるという事は、私のデジカメでしか撮影していないということで・・。 良く似合ってますよ〜。 |
![]() |
![]() |
![]() 「おはようございます。」 「予定より30分早く着いちゃったので・・。」 「予定より30分早く家の前爆走して行かれたでしょう。速すぎですよ。」 「そやなぁ。家の前の道やでなぁ・・。はははは。まゆさん、永田君もおはよう。」 「あざーすっ!」 |
![]() 「ひでやん〜!おはよう!」 「今日はようさん、ナオちゃんのお友達もおいでで有難いね〜。楽しくなりそうね〜。」 「ええ感じやん。せやけど、今日めっちゃ寒いなぁ。」 「ここから高見峠さらに寒くなるよ。」 |
![]() 1.りゅうにいさん Kz-1000MkU 2.しゅう君 ZRX1200R 3.しょうたろう君 ZX-14R 4.ミーハー君 ZX-10R 5.バーバ GSX-1100刀 6.ゆう★愛知さん Z400FX 7.ポケットロケットさん(特別ゲスト) RZ250R 8.りょーさん Z400FX 9.まゆさん ZRX400 10.永田君 XJR400 11.mdc777さん Z400FX |
![]() 13.しんちゃんさん CB400 14.ハッセン君 ZX-10R 15.北嘉さん GSX-R1300隼 16.ハラダさん ZZR1400 17.サカキバラさん ZZR1400 18ナオちゃん ZX-14R 19.松崎電気商会 Z400FX 「まっちゃんさん、私はここで。」 「マジですか〜。また走りましょうね・・。」 |
![]() 「まっちゃき、この先GSある?」 「バーバ、このちょっと先に、昭和シェルあるから寄りますね。」 「了解!」 こうして、9:30定刻通り道の駅を出ました。 |
![]() 思いっきり出光やないか。 |
![]() 「まっちゃん、ここから次はどこなん?」 「ハッセン君、高見トンネル手前のパーキングです。」 「そんなのあったかな?」 「ループになっているところ、上りきったらありますから大丈夫です。」 「何時に到着予定なん?」 |
![]() こうして、9:36に昭和シェル改め、出光を出ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 解ってたらいいんですけどね。知らなかったら怖い怖い。 |
![]() 続々とバイクが入ってきました。 「サブイ〜・・サブイ〜・・。死ぬ〜・。」 八甲田山かっ! |
![]() |
![]() 最後にしんちゃんさんのCB400が到着して全員集合しました。 |
![]() 「冬の高見は本当に寒いと聞きますからね。でもここは寒いなぁ。」 「ここから先はどんな感じなん。」 「ずっと下り。R218のところがややこしいけれど、それ間違わなかったら針まで真っ直ぐやね。」 「ここからどれくらいかかるん?」 「1時間位やと思う。」 |
![]() 「まゆさん、寒うないか〜。」 「大丈夫ですよ〜っ!」 |
![]() |
![]() ここで京都の単車兄弟 ・ カーキさんとノブさん ( やまちゃん弟さん )と合流された様子。 |
![]() むらちんさん ZRX1100 きんさん CB1100 カーキさん KZ1000MkU やまちゃん弟さん ZU の4台が揃っていました。後日に、同日★同時刻の別動隊の景色をこうしてあわせて見れるというのは、IT進化の賜物でございます。素晴らしいお話ですよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() バーバの刀。まぁ・・しかし楽しそうに走る方です。 |
![]() |
![]() |
![]() 実はR166をそのまま真っ直ぐ走り大宇陀経由でも、途中K31に入りショートカットしても、双方近鉄榛原駅前を通過しなくてはいけない。 |
![]() 「あー疲れた。今日は針やめとこ・・ちゃう!まだ家に帰らへんて・。」 そうつぶやきながら逆走し再度針を目指した事が5回くらいある(爆) |
![]() よって、ここK218の分岐は大人数では非常に大切な役割を占める事になる。 |
![]() この人たち本当に今日楽しいのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() よって、K218は非常に大事な道なのです。 |
![]() |
![]() 「のっくん、お久しぶりです。」 「朝早かったね〜。寒かったでしょう。」 「マジで寒かったです。のっくんところはここから近いの?」 |
![]() 「奈良からここまで近いんですね。」「まっちゃ〜ん。」 「おおぉ〜。鈴鹿さん。」 「何台くらい集まったの?」 |
![]() 「皆さん元気あるわ〜!」 「寒かったですよ。」 |
![]() 「そやね。この時間でも結構寒いからね。でもここまで1台も故障なく無事に来れましたよ。」 「ゆっくり来たの?」 「寒かったから、ちょっとだけ急ぎました(爆)」 みたいな。 |
![]() |
![]() 「こらぁ!ひでやん!曲がるところで最後尾の皆が揃うまで待っとらんか〜っ!」 「おおぉ〜。K218のR369の左折、榛原バイパスの右折なぁ。すっかり忘れとった。すまなんだ、すまなんだぁ。」 |
![]() 「いや〜。いつも先に行っちゃうナオちゃんが、後ろで道先案内とは。それもビックリやね。何か食べたん?」 |
![]() さすがにそうですね。確かに解りにくい。まぁ、でもこうして皆さん無事に針テラスに到着できた事はナオちゃんのおかげです。素晴らしいチームワーク。 |
![]() |
![]() 「あるんですね。こういうタイヤ。」 「このハーレー、これだけタイヤ太かったら、サイドスタンド無しでも倒れないかも。」 「はははは。それはどうでしょう。」 しかし、凄いマシンでした。こういうマシンもいいね〜。 |
![]() 「おおぉ〜。むらちんさん、お久しぶりです。遠いところお疲れさま。」 「まーっちゃん、福井なぁ、朝出てくるおり、道凍ってたんよ〜。」 「マジですか〜。大変だったんですね。」 「天気が良かったから気持ち良かったけどね〜。」 「本当はここまで遠いけれどあっという間で・・。」 |
![]() 「まっちゃーん、ZRX一回またがってみ。」 「いいの〜?」 お言葉に甘えて、むらちんさんのスーパーバイクに跨らせて頂きました。 |
![]() 「軽いやろう。1100なのにFXよりも軽いやろ。」 「むらちんさん、エンジンエイプなんじゃないの?」 「そんなことあるかい〜!」 みたいな・・。正直ビックリしました。単車を起こす時の軽さなんです。大きなマシンでもマグホイールにすると、こんなに軽いのか・・と思いました。こうして写真見ると、私が大型やん〜。あかんやん〜。 |
![]() |
![]() ぶっちゃけ、客観的に見ると、楽しそうね(爆) たくさんお集まり頂きましたからね! |
![]() ところが勢い余って上野ドライブインを通過・・・してるやん。 私とハッセン君の二台は上野ICで引き返し。 |
![]() 「まっちゃん、間違ったのね。」 「逆から来ることあんまりないからね〜。」 |
![]() |
![]() 「おおぉ〜!柴ちゃん、マサさん、お疲れさま。」 「お久しぶりです。ようさん集まりましたね〜!何台位集まったので?」 「30台位でしょうか。寒いのにね。凄いね。」 恐らく合計30台近くの集まりになりました。 |
![]() 「ナオちゃんよ、知らない間に顔えらい怪我してるわ。」 「カマイタチかっ。」 何かに引っ掛けたみたい。理由は解らない、 |
![]() |
![]() 「外で食うてまいましょう。」 「あ・・・まっちゃきの中学校からの友人バーバです。」 「あ・・・まっちゃんのZ400FXつながりのむらちんです。」 どんな挨拶やねん(爆) |
![]() |
![]() |
![]() 「はい!どうぞ〜!」 |
![]() ぶっちゃけ、いつものホルモン定食よりもホルモンの量は1/2でした。 |
![]() 何だか残念な気持ちになりました。 |
![]() 前回のガチンコラーメンツーの時といい、何だかツー企画するとね・・以前よりもメッサ★ショボくなっているのですよね。これは幹事そして非常に残念な出来事でした。まぁ・・仕方のない事なのでしょうね。 |
![]() |
![]() これは一体どういうことでしょう。 何だか雑誌に出てくるようなマシンを間近で見たような感じがしました。 |
![]() |
![]() どんな挙動を見せるのでしょうね。 ラパイドの大将のコメントなら 「そーですね〜。オーリンズね〜。200キロ位でギャップを拾っても、全て吸収するでしょう。」 みたいな。普通やん。 |
![]() 「むらちんさん、凄いね。」 「まっちゃん、単車兄弟、ごっついやろ〜。こんなん普通や〜。」 むらちんさんのブログは拝見しているけれど、でも単車兄弟、すげーっ。 |
![]() カッコいいな〜。 |
![]() |
![]() |
![]() アウトにオフセットしているので、チェーンがフレーム内側に干渉しているようでしていないところにセット。 |
![]() 「大将、私のZUはDIDはいいけどRKはダメなんです。」 「やまちゃん弟さん、それはどうしてだい?」 「RKだと擦るんです。」 勝手に仮説。 |
![]() この美しさは何ぞや・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 私はMORIWAKIのキャッチタンク、つける場所がないから外しちゃったので、ここにつける事を決意しました。なので、写真撮りまくり。 さり気なチューンは最高ですね。 |
![]() 「これ、油圧なのに、ワイヤー引っ張るのですよね。」 「そうなんです。こういうのがあるんです。」 「ちょっとクラッチ握ってもいいですか?」 「いいですよ。」 ぎゅっ・・・・。 |
![]() つまりは油圧クラッチを握ると、ブレーキと同様、オイルはオイルラインを伝ってオイルは【出る】はずなのに、出たオイルが何故かワイヤーを【引っ張る】というもの。何でや〜。カスタネットに例えると、叩いて叩いて、休んで叩いて、引っ込めて・・。 「先生、カスタネットは引っ込まりません。」 「そこを引っ込めるのよ。」 「無理やん・・。」 |
![]() 出るほうを受けるピストンが連動して、引っ張る方に力を伝えるのでしょう。 これはゼファー400クラッチカバーをつける私にとっても、絶好のアイテムです。ゼファー400の場合は、こんなに大きなクリアランスはない。注文しても装着できないかもというリスクは伴うが、アートエンジニアリングさんあたりで、クラッチカバーへの肉盛り加工、もしくはGPz400Fのカバーを流用する事で何とか装着出来る可能性はある。 |
![]() それからきんさんに質問攻めの嵐・・。 素晴らしい出逢いでした。 |
![]() 「そうやなぁ・・・・・。」 「バーバ、CBやで、これ。」 「何なん、まっちゃき・・・・・。」 「これは郡ヘルで記念撮影せんのかっ!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「まっちゃーん、また来週頼むんな。」 「おーこちらこそよろしくね。今日はありがとう。気をつけて。」 |
![]() 「まっちゃき、今日は夜勤だから一足先に帰るわ。」 「マジで。寂しいなぁ。」 「今日は楽しかったよ。俺、ツーリング好きになったわ。」 「そう言って頂けると嬉しいけども。」 |
![]() 「了解。」 |
![]() 「来週日曜日も頼むでぇ〜。」 「サンタマリアりきさんの腰下OH計画かぁ。すっかり忘れとったわ。また一週間後に三ヶ日まで行きますから、その時はよろしくね。」 「ほな、行くわ。」 |
![]() |
![]() 「まっちゃんさん、楽しかったですよ。またお誘いください。」 「了解しました。今日は朝早くからありがとう。楽しかったです。またね。」 「ではでは。」 |
![]() |
![]() |
![]() 「以前はアテンドありがとう!都合つけばまた家族で行きますから。」 「今日は楽しかったよ。」 「僕も嬉しかった。また皆さんによろしくお伝えくださいね。」 「じゃぁ、行くね。」 |
![]() |
![]() |
![]() 「ひでやん、俺らも帰るわ。」 「何で帰るん?」 「はよう帰らんと、寒くなるから。」 「あんたが寒いわ〜。マジで帰るんか?」 「マジで。皆さん道案内もしないといけないし。」 |
![]() |
![]() 「久々に面白かった。気持ちよく走れましたよ。」 「そう言っていただけると有難いです。また走りましょう。」 「では、また。」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「今日は愛想なしでごめんね。」 「いろんなスーパーバイク見れたでよかったよ。またお誘いくださいね。」 「ありがとう。」 |
![]() |
![]() 「頑張るからね。何か力になれるといいけども。」 「なるさ〜。一人でも多くの方がいいんです。4時間ですからね。ではまた。」 「じゃあ、行きますね。」 |
![]() 「どうぞよろしくお願いします。」 「今日は遠いところありがとう。また企画しますから来てね〜。」 「わかりました〜。今日はありがとう〜。またゆっくりとね〜。」 |
![]() 「とても楽しかったです。三重県最高ですね。いい道でした。Stage楽しみにしていますよ。」 「いつも本当にありがとう。また会社の同僚誘ってきてね。来週もよろしくお願いします。」 「まっちゃんさんも気をつけて。ありがとう。」 |
![]() 「ホルモン美味しかった。また企画してください。」 |
![]() 「はい。ありがとうございました。」 「マジでか〜。寂しうなるなぁ。」 |
![]() 「まっちゃんさん、ありがとうございました。」 |
![]() 「あー楽しかった。」 |
![]() |
![]() いやいやいや、さっきまで仲間20人位おったのに、たった5分でワシ一人かい〜。 13:31 慌てて名阪上野ドライブインを出ました。 |
![]() |
![]() あーよかった〜。 ボッボッボプッシュン・・。 ここでガス欠になりました。私のマシンはこの時点でトリップ156キロ。ここからりょーさん、まゆさん、永田君と一緒に走り、関で降り給油をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここで皆さんとお別れをました。 |
![]() 15時過ぎに我が家に戻れるなんて。しかし楽しかったです。 今回のツーは愛知県、岐阜県、福井、京都、三重の方たちが集うとても楽しいツーになりました。トラブル無し。素晴らしい・・。 ご参加頂きました皆さまに重ねて感謝申し上げます。 |
![]() 【三重県やや内角をえぐりこむように打つべしツー】 参加者 1.りゅうにいさん Kz-1000MkU 2.しゅう君 ZRX1200R 3.しょうたろう君 ZX-14R 4.ミーハー君 ZX-10R 5.バーバ GSX-1100刀 6.ゆう★愛知さん Z400FX |
![]() 8.りょーさん Z400FX 9.まゆさん ZRX400 10.永田君 XJR400 11.mdc777さん Z400FX 12.E4-Bのお兄さん Z400FX E4-B 13.しんちゃんさん CB400 14.ハッセン君 ZX-10R 15.北嘉さん GSX-R1300隼 16.ハラダさん ZZR1400 17.サカキバラさん ZZR1400 |
![]() 20.鈴鹿さん Z550FX 21.むらちんさん ZRX1100 22.きんさん CB1100 23.カーキさん KZ1000MkU 24.やまちゃん弟さん ZU 25.柴ちゃん Z400FX 26.ダンゴさん CB400 27.マサさん ZRX400 28.松崎電気商会 Z400FX |
![]() また企画しますね。 楽しかった。 本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.