![]() |
![]() 私は大切なマシンをお預けしたからには、どうこういう事はしない主義。だからこそ私に出来る事は、自分で引き取るしか残されていなかったのです。 |
![]() その事をお伝えしました。快くではないけれど了承を頂いたのです。 |
![]() お店では非常に気まずいムード。それは当然の事でした。 鈴鹿さんと柴ちゃんに手伝って頂き、積車に乗せました。こうして3月3日から104日ぶりに無事愛姫ちゃんは我が家に戻りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ホイールの塗装がそこらじゅうでめくれていました。タイヤ交換だけなのに、そこらじゅうの塗装が剥がれている。恐らく塗装もうまく行っていない。塗装もやっつけと判断しました。とても悲しくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() この時点でオシッコちびり。 |
![]() この時点で2回目のオシッコちびり。 |
![]() 赤ヘッドによく似合います。ずっと眺めて3回目のオシッコちびり。パンツはき替えという感じでした。 |
![]() 14:31柴ちゃんから 「マサさんと今から遊びに行っていいですか〜?」 とお電話いただきました。 16:47 柴ちゃんとマサさんが遊びに来ました。 |
![]() 「まっちゃん、今、どんな感じですの?」 「今フレームの塗装終わったところ。生鉄飛び出てますので急いでエアーウレタン塗ったところですよ。」 |
![]() 「ゼッペケですよ。」 「おかしいなぁ。メーターギア削ってないし。何でかな?」 確かにおかしい・・。伊勢のまっちゃんのところで謎Zさんと計測した時もZRX400のステム使用でZXR400のホイールを使用したとすると、センターに合わせるとメーターギアをはめて7ミリは左側に飛び出た格好になる。 |
![]() |
![]() 「まっちゃんさん、外して計測してみますか?」 「いえいえ。大丈夫です。」 |
![]() |
![]() 「そうね〜。ゼファー750ステムにZ400FXメーターが装着出来ないんです。ゼファー750ステムにはメーター装着の為のステーはありますが、残念な事にZ400FXのメーターステーのシャフト径がメッサ大きい。ゼファー750ステムにつくステーの穴が小さいんです。選択肢としては、ゼファー750のトップブリッジのステー穴をメッサ広げるか、Z400FXメーターステーのシャフトをぶった切ってさらにドリルで穴をもんで穴を空けるかです。」 |
![]() 「ゼファー750のトップブリッジの穴はこれ以上広げるとちょっとやばそう。Z400FXのノーマルメーターステー、ぶった切りましょう!」 「そうしましょう!」 キュイーーーン! マサさんのこの行動力こそ、MDS★WEBには必須・・。話がメッサ早いんですよね。とてもいい感じです。 |
![]() その後柴ちゃん、マサさんを車に乗せて、ナオちゃん、アヤちゃん、鈴鹿さん、鈴鹿さんの奥さま、私と伊勢で食事をして、帰りの帰途についたのは、23:00を廻っていました。もの凄く面白い一日になりました。 |
![]() あとはフロントホイールのベアリングを残すのみとなりました。ベアリング、メーターギアの厚みさえクリアすれば、あとはフィニッシュを迎えます。この一週間が勝負になりそうでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() まぁ、まだ動いていないからシミュレーションの状況でした。 |
![]() |
![]() 腐っているというよりも、グチャグチャにされているという様子。 |
![]() サイドカバーの中で何が起こっていたかということ。 たまには点検しないといけませんね。 |
![]() ステンだけあって穴を空けるの大変でした。レギュレーターを底に、ヒューズボックスを前に、バッテリー液の出るところはGPz400Fか何かの液受けパーツを装着して、ホース抜け対策を行いました。これで万全。 っていうか、MFバッテリー買えば?という噂もある。 |
![]() 私にしては、まぁまぁの出来になりました。 |
![]() 。 結構ポジションは後ろだし気に入っていましたが、結構ガタもひどいので(バッテリー液で腐食もひどい)以前より購入してたWR'S製ZRX400用バトルステップに交換することになりました。 |
![]() |
![]() バトルステップの名の通り、コワースよりもかなり上がります。 |
![]() もちろん上がっているのでシャフトがとても長い。 動かしてみましたが、ガタがなく結構期待できそうね。 明日からリアブレーキ側ですね。 楽しみが増えました・。 |
![]() mcさんもWR'sバトルステップだったのです。びっくりしました。 mcさんはアルミプレートを介していいポジション取りをしていました。本当にいろいろ参考になります。 |
![]() こちらも今までのコワースを外すのはちょっと気がひけました。 |
![]() 贅肉をそぎ落とした、なかなか渋い仕様になりました。 ちょっと加工が必要ですけどね。まぁ、何とか。 |
![]() どうも角度が合わないんですよね。ZRX400用のステップだから角度があわないのは仕方のないこと。これを何とかするのが松崎電気商会の手腕の発揮どころ。 |
![]() バイクシーズンだというのにチェーンブロックで吊るし上げられて無残な姿の愛姫ちゃんのマシンを見ててブルーになりました。 ガレージでカスタムしてても、R23から400マルチであろうエキゾーストのサウンドは聞こえてくる時がある。私、何やってんだかなぁ。 早く走りたい。このマシンからそんな声が聞こえてくるようでした。 |
![]() マスターピストンを押すところ、ちょっと角度違うけどまぁ・いいかぁ・・という感じでした。 |
![]() ちゃんと押す方法をずっと模索していました。 |
![]() 「まっちゃんさんのオートマジックですか?」 「いや、ZRX400用WR'SのバトルステップにZX-10の5/8マスターを強引に装着なんですよ。」 また説明がええやん〜。 |
![]() このままではカッコ悪い。 アキヤマ先生から 「まっすぐ降りる位置に穴を開けたらどうでしょう?」 というアドバイスを頂きました。目が覚めました。何で気がつかなかったのでしょう(爆) |
![]() |
![]() この作業だけで1時間を有しました。 |
![]() 黒で(爆) |
![]() 前回のエンジンに続いて、完璧な塗りを実現出来ました。 ただ頭にくるのは、考えてるとき晴れなのに、色塗り出してから雨降ってくるってどーなん? みたいな。 |
![]() |
![]() 愛姫ちゃんが手元にあると何でも出来るからいいね。 NHKのステアリングダンパーキットはボルトがテーパーボルトに改良されていました。これはなかなかいい感じです。3本だけですけどね。 |
![]() 以前はピロボールのネジを曲げていましたから。 何かを進めると、何かがうまいこといきませんね。 |
![]() でも手前のボルトが12センチぐらい必要になると解り断念しました(爆) |
![]() アキヤマ先生のご指導のもと、角度をあわせるため、WR'Sのステッププレートに穴あけ加工を。 遠くの穴では角度が合わないので、手前に穴を開けました。 |
![]() 相手はアルミだし、ちょっと頑張ってみました。 |
![]() |
![]() これはいい感じです。 ステップの角度下がりすぎなんじゃないの?という声をよく頂きます。私は結構フットブレーキ多用します。いつもステップに足をかけている状態。だからバックステップはなるべくカラーやステーを省いて内側に極力内側に寄せてバンク角を稼ぎ、いつもステップに足をかけてはいるけど、内側に寄せてつま先が擦らないようにしつつ、ステップ位置は下げています。これは個人の好みの問題ですね。 |
![]() いよいよフロント一式が仕上がるというニュースはかなり嬉しいニュースでした。 ちょうどその頃伊勢のまっちゃんの舎弟であるカズマ君と電話で話していました。 「まっちゃんさん、フェックスの様子はいかがでしょう。」 「いよいよ13日にフロントが出来ます。車検を受けていよいよです。」 |
![]() 「そうしましょう。滋賀にガチンコラーメンがあるね。下道でゆっくり行きましょうか?」 「それ、いいですね〜。めっちゃ楽しみです。」 こうして7月終わりにガチンコラーメンの企画が生まれました。 8時30分松阪市小舟江ミニストップ出発 中勢バイパス北上R165に合流ローソンを右に659北上美里町163に合流 R163を伊賀方面へ長野峠を越える |
![]() 10時30分信楽インターに乗る 11時10草津SAで休憩 11時30分草津SA出発 瀬田東IC下車 16→422→102→浜大津駅前 12時00分天下御麺到着 という企画でまとまりつつありました。企画は久しぶりだったのです。まだまだ先の事なのにとても楽しみになりました。 |
![]() 記事はリアフローティング化計画。とっても綺麗なスイングアーム。明日はコレだなと決意。 |
![]() 「ごそっ!」 うわ!そやった!今フロント無いのにサス外したらえらいことになるわな〜(爆)何とか後ろもロープで吊り下げてアームを外しました。無茶苦茶や〜! 私の愛姫ちゃんのアームはゼファー400初期型アーム。だからmcさんのみたいに、メンテナンススタンドフックボルト受けがないのね・・。残念・・。そんなことどーでもいいかぁ。 |
![]() そして外したついでにZXR400のキスアームとピポッド幅を比較。全く同じ。ドライブシャフト側の幅も同じ。けれども膨らみ方が全然違う。ZXR400キスアームの方が初っ端からかなり広く開いてる。よってZXR400のキスアームを装着したら5.5Jもいけるが、モリワキショートとはお別れをしないといけないのです。これは悲しい現実・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 装着してからするんかい! 前後(車体毎)吊るしてると木製ガレージ壊れますからね(爆) |
![]() アーム磨きを実行することによって、消耗品のヘタレに気づき様々なメンテナンスも出来そうね。 とてもいい一日になりました。mcさんに感謝だなぁ・・。 こうして愛姫ちゃんを取りに行って一ヶ月様々なメンテナンス実行は進んでいきました。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.