![]() |
![]() 私の足廻りは一式保管していました。サス受けの位置など寸法取りの見本として有効活用されることになりました。 でもこうして私のホームーページを見られて参考にされる方がお見えになるのは本当に嬉しいことです。 ご存知Z400FX→GPz400Fスイングアームの換装はピポット幅が同じだからいくらポン付けでも、サス受けやトルクロッド受けの溶接が必要となります。 |
![]() 私のGPz400Fのスイングアームはゼファー400のサス受けを使用したから、まぁ★さんのアームはどんなオリジナル品が出来るか楽しみ。 まぁ★さんのガレージでは既にGPz400Fのアームの手配が完了していました。 |
![]() 結構綺麗に剥離できるという。 |
![]() |
![]() またサス受けはL字のブラケットで補強という作戦。 |
![]() まぁ★さんのブログによると、 「いつもイロイロ教えてくれるMDSのまっチャンさんに感謝をこめて〜トルクロッドに刻印を^^」 本当にZ400FX-MDSって刻印してる(爆) |
![]() BRCさんからヘッドライトステーとメインハーネスが届いた様子。 メインハーネスは今ならサービスでサブハーネスがついてくるとか。 皆さん情報通ですネ! |
![]() 初めてライトを付けることができたという(爆) BRCさんの新品ハーネス。綺麗でいいですね。 Z400FXはBRCさんをはじめかなりリプロ品が揃ってきました。Z2と同じとは言わないまでもかなり揃ってきています。 |
![]() でも数々あるうち、イグニッションコイルやハーネスのように強化されて出てくるものは30年選手のオーナーにとっては有難いことですね。FXは特にエンジン関連はゼファー400が使用できますしね。不滅のマシンになりつつあります。 |
![]() クタクタになっています。レスポンス上がりますよ〜。結構電気大事ですから。 |
![]() 私のリア一式を見た弟さんが、 『俺も赤にするわ〜〜』 と・・・金色から赤色に変更すると決めたらしい(爆) |
![]() でも実車を見ると |
![]() |
![]() 間近で見ると、奥行きがあって漆器のような趣がある。 ここまで来ると、カスタムではなくて、文化ですね。 |
![]() こちらは弟さんのラップ塗装。 プ・・プロですね。 |
![]() 私のホイールを見たその日に下塗りを敢行。 |
![]() やっぱりZ400FXはホイール赤ですね。 |
![]() あっ・・・・・まぁ★さんのお話も、いつしか弟さんのネタに変わってしまいます。 |
![]() |
![]() オリジナリティ溢れる素晴らしい形に仕上がっています。 |
![]() GPz400Fのホイールを使用しています。 かなりイケていますね〜。 |
![]() ジャッキアップされてzゼファー400の足は外されていきます。 |
![]() |
![]() メッサカッコいい。 GPz400Fアーム換装で思うことは自然にレイダウンになるところね。 |
![]() |
![]() 恐るべしまぁ★さんブラザーズ。私のマシンとまぁ★さんのZ400FXと併走するのはいつの日でしょうか?春ごろかな? 春になったら、私、弟さんと爆走してたりして。 |
![]() ![]() |
Copyright (C) 2006 MDS matsusaki denki sho-kai. All rights reserved.