 |
2008年7月20日作業23日目。Z400FX購入後待ちに待ったフレーム塗装の日がやってきました。私の愛姫は私に買われてからガレージ作成や化粧直しまでしてもらって・・・、きっと幸せなやつだと思っていました。 |
この日、オールコートミツトモガレージで塗装されるもの。フレームとブレーキキャリパー。特にフレームについては、エポキシプライマーの期間が長かったので、これ以外の色になる事に違和感があったのです(爆)
既にペーパーあて、これよりサフェイサー、ブラック、クリアーが塗られていくとの事。 |
いよいよブースに運ばれていきました。 |
「まっちゃんさん、今回のフレームは、ブラスト→補強→レイダウン1→EP塗装→レイダウン2→EP塗装と苦労してますから、色塗るのためらいません?」
「かなりわがまま言ってきましたから本当に塗っていいの?っていう感じがします。」
「何かするなら今のうちですよ。」
「もう何もすることはありません(^_^.)」
「ショートステアリングダンパーのネック部への溶接とか、ハンドルロックの強化溶接などするなら、いっまかな〜!」
「あの〜、ミツトモさんが、フってどうするんですかっ!」
みたいな。 |
キャリパーは、アルミなので、下地にこのプライマーを塗ることになりました。 |
蛍光色っぽい色。黄色かな。独特の香りがしました。 |
アルミとウレタン塗料のくっつきを良くするアイテムだとか・・。ミツトモさんの手によりひとつひとつ入念に塗られていきます。 |
そしていよいよフレームにサフェイサーが塗られていきました。 |
「色は白なんですね。」
「本当はフレームを黒にするならサフェイサーも黒がいいんだけど、ペーパーを当てなくてもいいノンサンドのサフェイサーで黒がないんです。まっちゃんさんのFXはエポキシプライマーがシッケンズで来ていますから、サフェイサーもシッケンズのノンサンドで行きました。」
|
「何やよく解らないけど、何やすまんことです。」
「簡単に言うと結構いいメニュー、綺麗になりますよ、きっと。楽しみに。」 |
シッケンズのサフェイサーも独特の香りがしました。
古い旅館の壁のような香り・・。中国で飲んだお茶のような・・。 |
キャリパーにもサフェイサーは塗られていきました。 |
あまり見たことのない状況。フレーム白というのも違和感があります。赤とか銀は見たことありますけど。 |
エポキシプライマーの上ですから見た目もっこりしているような感じ。 |
そしてブラック塗装がスタート。 |
全身白から一気に黒へ。 |
「いい感じに仕上がっていきますね。」
「まだ喜んではいけません。クリアも残っていますから。テッカテカになりますよ。」 |
「この上からまだクリアですか。凄くなりそうですね。」 |
「多分傷がついたらブルーになりますよ(爆)それくらい綺麗になります。」 |
全方向から塗られていきました。 |
キャリパーもささっと塗られていきます。 |
E1フロントキャリパー。ダースベイダーの顔みたいになっています。まだクリアを塗っていないうちからこの輝き。 |
E4リアキャリパー。使用するか使用しないかはまだ未定。 |
いよいよ最終工程であるクリア塗装がはじまりました。 |
「ミツトモさん・・、凄いですね、この輝きは。」
「各塗料にはそれぞれ役目がありますから。Z400FXミーティングでフレームに顔が映っているマシンがあると言ってましたね・・。映ってませんか?」
「本当ですね、映ってますわ。」 |
キャリパーもクリア塗装を。 |
こうして塗装は終了しました。クリアが塗られて新車のようになりました。 |
タンク下の部分はキラーンとして頬擦りしたくなるほど。 |
ネック部。強化溶接の場所も違和感なく仕上がっていきました。 |
一番手間をおかけしたところ。蛍光灯が映っています。 |
ピポット周辺。この辺りは一番赤かったところ。4年間赤かったから、嬉しくて仕方がなかったです。 |
こうしてブースは70℃に設定を。 |
2008年7月23日作業24日目。フレームは乾燥し仕上がっていました。塗りたての時とは違う艶がありました。 |
「まっちゃんさん、いい感じに仕上がったと思いますよ。これよりサス、ホイールをつけて組み付けへとプロセスを移すことになります。エンジンも一緒にやっていきますよ。」
なんだか綺麗過ぎて4年間汚かった愛姫とは思えないくらいでした。吊り下げられているフレームは何だか嬉しそうでした。 |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |