 |
2008年2月18日。沼津のアキヤマ先生からBBSに書き込みがありました。友人の7年間放置していたFXを直しますとの事。幻のパーツレストア、エンジンの積み方など貴重な映像の数々・・。BBSはいつかは画像が消えてしまうので、Stage74に載せてもいいですか?とお伺いしたところ、あっさりとOKを頂き、早速永久保存版として記録に残すことにしました。この冬はこの映像を参考にして私もエンジン降ろしてフレームの色を塗るという楽しみも出来ました。多分しないと思いますけど(爆)
★★ これよりアキヤマさんの書き込みより抜粋 ★★
7年間放置していた友人のFXを直すことになりました。お宝パーツ盛りだくさんです。幻のBEETキャストに、ヨシムラ。午前中に引き上げに行ってきました。 |
無造作に放置されていたBEETキャスト。 |
これまた、ほこりまみれのヨシムラ。 |
当初の予定では、「動くようにする」だったのですが、「綺麗に仕上げる」に変更!フレームはパウダーだ!という事になり、お昼を食べて、2時頃から作業開始。4時には裸になりました。 |
BEETキャストとウエダ。 |
2月19日。まっちゃん、昨日はいそがしいところ、お電話してすいません。今日は勢いにまかせて、ヨシムラのなんちゃってレストアしました。20年以上のカーボンと、繰り返し塗られた塗装の力はすごい物でした。トーチを2本使いバンバンあぶり、隙間にマイナスドライバーを叩き込み、油を塗っては結合部分を叩きと二人掛りで小1時間格闘しました。無事に5分割されました。(画像はありません)適当に塗られていたフランジをブラストしました。 |
もっと画像があれば良かったのですが、作業優先の性格でして、完成画像しかありません。古い塗装も、「完全なる焼付け塗装」に仕上っている為ガンコです。剥離剤を使って、錆びと一緒にサンダーでガシガシやりました。次ぎに花咲Gの錆取り剤を塗って、またサンダーでガシガシ。最後は400番で足付けです。トーチでマフラーを炙りながら、塗っていきました。 |
YOSHIMURAの刻印はこんな感じです。
ブラストは友人からの借り物です。かれこれ1年くらいうちにあります。トーチで炙るのは乾燥させる為です。耐熱塗料は熱を加える事によって効果が出ますから。塗装面も炙りますが、仕上げ時はパイプの中を熱していきました。これで、エンジンに取り付けた時と同じ条件になりますよね。 |
2月28日。今日レストアに出していたBEETキャストが戻ってきました。オリジナルに忠実に仕上てもらったのですが、リムの鏡面は余分だったかもしれません。オリジナルのリムはアルミの地肌、キャスト部分がゴールドのようです。剥離後、リムを磨いてくれたのでしょうね。新品は見た事ありませんが、「素晴らしい」の一言でちょっと感動しています。 |
当然新品のベアリングを使いました。近所のベアリング屋さんで購入しましたが、1台分で1575円。純正は1台分で2625円。しかも、リアが終売でした。こちらはフロントエアバルブ部分の形状が独特ですね。 |
リアです。ハブの部分もこうしてみるとカッコよく見えるのは私だけでしょうか?やはり、エアバルブ部分は絶妙なカーブを描いています。 |
3月14日。報告した通り、2月半ばに友人のFXもパウダーに出しましたが、あと2週間かかると・・・(BR)
3月30日。お昼から作業始めました。今回は作業風景の画像を記録しました。
フレームとエンジン。 |
今回はフレームに傷を付けたくないので、フレームにエンジンを載せるのではなく、エンジンにフレームをかぶせました。
この時エンジンを地面に対して平行に置くのがポイントです。
クラッチカバー側を下にして、ポイントカバーを地につけます。
クラッチカバーの位置が低いので、適当な物で平行になるように支えます。
もう一箇所、ヘッドあたりをジャッキで支えました。 |
その2。 |
スイングアームを付けました。
この時、チェーンを入れるのを忘れないで下さい。
えっ!入ってない?
・・・・・汗。 |
・・・・・入れました。 |
ここで友人が着ました。ここからは一人での作業が困難になってくるので助かりました。
待望のBEETキャスト履かせました。スイングアームもウエダです。 |
フロント周りも取り付けました。友人が来てくれたおかげで助かりました。ここまでで、ちょうど1時間。ずいぶん慣れたものです。今から小物類の取り付けをします。夜には完成報告が出来るかもしれません。 |
何も起こらなければいいのですが・・・・。 |
作業再開です。 |
今日はここまでにします。残りは、キャブの取り付けブレーキライン、ライトステップ回り、スプロケットカバーの取り付けといったところです。 |
また報告します。 |
4月2日。もう少しで完成します。
|
4月18日。例のFX車検を取り持ち主の元へ帰りました。車検を受けるにあたり、心配事もありました。まずは、ウエダのスイングアームです。チェーンカバーの取り付けが出来ないので、指摘されたらアウトでしたが、言われませんでした。もうひとつはヨシムラ。ラージバッフルの為かなりうるさいですが、「芯入ってますね!」でOKでした。手前味噌ですが、綺麗に仕上がっている旧車の場合は、検査員にもよると思いますが、多少の事は大目に見てくれる様な感じでした。車検は光軸で苦労しましたが、何とか受かりました。これでFXが自分を含め近所に4台になりました。後は自分のFXですが、まだ手元にありません(涙)
★★ 以上 アキヤマさんの書き込みより ★★
すごいですね。恐らく、パーツリストが頭に入っているのでしょうね。さて、私の愛姫ちゃんもフレームすごい事になっていますので、この冬が本当に楽しみです。多分しないと思いますけど(爆)する時は沼津アキヤマ先生のおうちでしようかな(汗!)しかもほとんどしてもらったりして(謎爆!) |
Z400FX TOPへ NEXT STAGE |